Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2021年月4月からは下記の第34回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第34回 「蓼科山」F6号(2021年4月~6月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
3月3日のデジタル写真同好会で、会員の宮本文江さんの作品「水ぬるむ頃」が紹介されました。
NHK「趣味の園芸」で趣味園サロン投稿作品として放映されました。
そして宮本さんから「エケベリア」と「セダム」の二つのかわいい観葉植物をご寄付いただきました。Cnetの会議室に置くことにします。
2021.2.22(月)第63回技術交流会(Zoomによるオンライン)が開催され、18名の皆様に参加頂きました。今回は、「最近のセキュリティに関する話題について」を山崎さんに紹介頂きました。最近は、自分のパソコンやスマホでインターネット接続したり、電子マネーやネットバンキング、クラウドサービスを利用する機会が増えており、セキュリティ対策の不備によって、ウイルス攻撃を受けたり重要な個人情報や機密情報が盗まれる被害に合う可能性も増えております。
そこで、情報セキュリティ脅威の実例や対策について、実例を交えて優しく解説して頂きました。パソコンやスマホを安心して使うために、情報セキュリティ脅威や対策についての知識を整理しておく、大変良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(第63回技術交流会の様子)
情報処理推進機構(IPA)の事業内容や活動例の紹介をして頂きました。
「情報セキュリティ10大脅威2020」事例を、個人と組織別に分けてそれぞれ1位~10位までを紹介頂きました。
情報セキュリティ脅威と対策事例ビデオ紹介
1)スマートフォン乗っ取り脅威と対策
2)標的型サイバー攻撃メールの手口と対策、についてのビデオを紹介して頂きました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、衣鳩
2021年1月6日(水)13:00~15:00、デジタル写真同好会はZoomを利用したオンライン1月例会を開催しました。参加者は15名、欠席者2名でした。今回は2020年発表した作品の中から各自ベスト作品を小林講師に審査して戴き、その中から優秀作品5点を入賞作品として賞品付で表彰しました。このあと、Zoomの画面共有機能を使い、1月の各自作品を発表、各自解説と講師による講評そして意見交換を行いました。なお今回発表作品の中から各自代表作品1枚については、事務所でまとめて印刷し、PC教室掲示とホームページに掲載予定です。以上
発表作品一覧
発表作品(拡大)以下同じ
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
12月21日(月)「要支援者向け脳トレ」を開催しましたのでご報告をいたします。
この事業は市高齢福祉課からの依頼を受けて、Cnetで開講中の「スマホを楽しむ会」の受講生3名と私が担当いたします。場所は、久慈浜の「吹上荘」という老人福祉センターの中の「元気カフェくじはま」です。
今月から月に一回、第3月曜日を基本に5回開催の予定です。
市高齢福祉課からは「要支援者を対象にタブレットを使って脳トレをして欲しい」とのお話でしたので、タブレットに脳トレゲームをインストールし(タブレットは高齢福祉課のものiPad5台)、それで遊んだり、参加者のおしゃべり相手をすればいいと簡単に考えていましたが、参加者の目的は「タブレットを使いこなしたい」というものでした。
高齢福祉課の方もその所を把握はされていませんでした。
参加者者のご要望として
タブレットをこれから購入して
・スマホの写真をタブレットで共有したい
・写真を編集したい
とありましたが、今日はまずは最初にタブレットの基本的な操作をお勉強して、その後、インターネットでHPを検索したり、Googleマップで、吹上荘からご自宅までの道順を調べたり、またYouTubeで料理の手順を検索したりしました。
今日の展開は「想定外」でしたが、最初に参加者のお顔を見てびっくり!
Cnetでパソコン教室を受講されている方(2名)が来られました。
また、以前Cnetの会員の方もおられました。
参加者の皆さんポジティブで、毎日忙しくあちこちで活動されていらっしゃるご様子。これからのタブレット講座も楽しみと喜んでくださいました。
2020.12.21(月)第62回技術交流会(Zoomによるオンライン)が開催され、18名の皆様に参加頂きました。今回は、「ストレージ(補助記憶装置)の最新動向と使い方」について、星川が紹介させて頂きました。パソコン用ストレージ(補助記憶装置)、昔はHDDが主流でしたが、今ではSSD、USBメモリーなどのフラッシュメモリー採用メディアが台頭してきており、古いパソコンのHDDをSSDに交換して、動作が快適になったとの声も聞かれます。それぞれの長所短所をしっかり把握して、製品を選ぶことがとても大事になっています。
そこで、ストレージの基礎知識や最新動向を整理し、”正しく選んで、賢く使う”最新ノウハウを判り易く紹介させて頂きました。今話題のストレージの最新動向を知る良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(第62回技術交流会(オンライン)の様子)
ストレージの種類と役割について解説しました。
ストレージのコストパーフォーマンス比較データを紹介しました。
各ストレージの特徴・動向を実例を挙げて紹介しました。
最後に、HDDのSSD交換解説とSSDの基本解説を付け加えて紹介しました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、衣鳩
2020年12月2日(水)13:00~15:00、デジタル写真同好会はZoomを利用したオンライン12月例会を開催しました。参加者は14名、欠席者3名でした。今回は11/29(日)実施の秋の撮影会(小木津山自然公園)の発表会を中心に行いました。発表した写真は約5枚/人で合計枚数72枚と大変な数になりました。例会ではZoomの画面共有機能を使い、自宅のパソコンに表示された作品の各自解説と講師による講評そして意見交換を行いました。同じ場所で撮影しても人により視点、観点、意図が異なり様々な作品が発表され、多くの作品を鑑賞出来て大変勉強になりました。このあと撮影会の様子がわかる写真をスライドショーにしたムービー(BGM付)を画面共有で紹介しました。なお今回発表作品の中から各自代表作品1枚については、事務所でまとめて印刷し、PC教室掲示とホームページに掲載予定です。以上
添削例紹介
作品一覧(以下同じ)
発表作品(一部)(以下同じ)
ムービー紹介(BGM付) 例会参加者
2020年11月29日(日)日立市小木津山自然公園にてディジタル写真同好会 秋の撮影会を実施し参加者は12名でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月からの同好会活動は休止、恒例の春の撮影会も中止でしたが、6月からはZoomを利用したオンライン例会を開始し現在継続中です。ただ例会で発表できる手持ちの作品が少なくなって来たため近場での撮影会ならと市内の小木津山自然公園を選び秋の撮影会を開催することにしました。天気が心配でしたが少しの晴れ間もあり秋の紅葉には絶好の撮影日和となりました。現地では小林講師による撮影ポイント、撮影方法などのご指導を戴き、みんなで広い公園内を散策、自然に触れることが出来、運動にもなって久し振りの楽しい撮影会となりました。ここでは撮影会の様子を掲載しています。なお撮影会の作品は12月例会で発表し、各自代表作品1枚を事務所に掲示、HPに掲載予定です。以上
集合場所にて公園内の撮影ポイント、撮影方法などをご指導戴きました
撮影開始前に参加者全員の記念写真を撮りました
早速、「いしくぼの滝」から撮影開始
落ち葉が多い中、紅葉が残っている場所にて(以下同じ)
北展望台まで足を延ばし、ここで海を見ながら休憩
公園内の絶景ポイントで記念写真を撮りました
秋の撮影会は無事集終了、12月例会での作品発表が楽しみです
2020年11月4日(水)13:00~15:00、デジタル写真同好会はZoomを利用したオンライン11月例会を開催しました。参加者は15名、欠席者2名でした。Zoomは6月例会から使用しているため参加、進行もスムーズになって来ました。今回は出先の車の中から参加された会員がいて驚きました。これもオンラインだからこその活用例だと思います。例会ではZoomの画面共有機能を使い、自宅のパソコンに表示された作品の各自解説と講評そして意見交換を行いました。また希望者には講師による添削を事前にして戴き、その添削前後の写真をパワポイントで表示し、講師による解説をして戴きました。今回発表の11月の作品については、事務所でまとめて印刷し、PC教室掲示とホームページに掲載予定です。
添削例(以下同じ)
参加者 作品一覧
作品拡大表示
2020.10.26(月)第61回技術交流会(オンライン)が開催され、18名の方に参加頂きました。今回は「Windows10更新、事前準備とトラブル対策」について、宮原さんに紹介して頂きました。この5月に、Windows10大型更新「メイ2020アップデート」が公開されています。今回は、更新の準備注意事項や更新内容、主な変更点などについて判り易く解説して頂きました。また、Windows10に標準装備された、スマホとの連携機能についても紹介して頂きました。
Windows10大型更新の準備段階での注意事項や、「メイ2020アップデート」の新機能やメリットを理解するのに大変役に立ったのではないでしょうか? (星川 記)
(オンライン技術交流会の様子)
はじめに「メイ2020アップデート」更新の仕組みや、トラブル事前チェック対策などを解説して頂きました。
メイ2020アップデートの内容を解説して頂きました。
Windows10&スマホ連携術について解説して頂きました>
メイ2020アップデート更新&全体のまとめをして頂きました。
(参考紹介)
最近事務所に導入した、「非接触、非破壊ドキュメントスキャナ」を久保さんに紹介して頂きました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、衣鳩
2020年10月7日(水)13:00~15:00、デジタル写真同好会としてはZoomを利用したオンライン10月例会を開催しました。参加者は新入会者を含め14名、欠席者3名でした。Zoomは6月例会から使用しているため参加、進行もスムーズになって来たと思っています。例会ではZoomの画面共有機能を使い、自宅のパソコンに表示された作品の各自解説と講評そして意見交換を行いました。また希望者には講師による添削を事前にして戴き、その添削前後の写真をパワポイントで表示し、講師による解説をして戴きました。今回発表の10月の作品については、事務所でまとめて印刷し、PC教室掲示とホームページに掲載予定です。
添削例(以下同じ)
参加者(左) 発表作品一覧(右)
作品拡大表示(以下同じ)
第1回の教育委員会後援「市民のためのプログラミング講座」は
7月4日から毎月奇数週2回 土曜日9:30~12:00に開催し、9月19日に終了した。
引き続き第2回の教育委員会後援「市民のためのプログラミング講座」を
10月3日(土)から開始した。
毎月2回第1、3土曜日午後1時から3時30分まで
講師は菊池誠 サポーターは大内猛、五島美由子、村田なお、本城由子が交代で務める。
受講生は5人、テキストは「今すぐ使えるかんたんScratch」を用いている。
(久保記)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
2020.8.24(月)第60回技術交流会(Zoomによるオンライン技術交流会)が開催され、19名の皆さんが参加されました。今回は、「今話題のZoom活用術とその波及効果」について、太田さんに紹介して頂きました。
Zoomはコロナ対策で急速に増加している、テレワーク対策ミーティングアプリの代表格で、Cnetでも「オンライン技術交流会」など多くの場面で活用されています。そこで、Zoomの基本と一歩進んだ使い方(活用術)について、実例を交えて判り易く紹介して頂きました。また、世界的に進むオンライン化の動きは、コロナ対策のみではなく社会構造や働き方など、あらゆる分野に変革・革命が起こるとも考えられ、その一端についても紹介して頂きました。
話題のZoom活用術と共に、その波及効果について考える大変良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(オンライン技術交流会の様子)
前々回と前回に続いて、3回目のオンライン技術交流会となりました!
Web会議システムの仕組みと、さまざまなツールを紹介して頂きました。
Zoomの概要と一歩進んだ活用術について、実例を交えて紹介して頂きました。
オンライン会議がもたらす波及効果を、実例を交えて紹介頂きました。
ニューヨークフィル オンライン合奏「ボレロ」
技術交流会スタッフ
星川、宮原、衣鳩
日立市の後援講座は4月から「シニアのためのパソコン講座」を6か月間9月までの開催、
教育委員会後援の講座は5月から「市民のためのプログラミング講座を3か月間7月まで開催を予定していた。しかしながら、
新型コロナ感染症の世界的な蔓延により2月末、国の緊急事態宣言と県の活動自粛基準の指標も示され、これに対応してCnetのパソコン教室は3月からの全面休講とした。
5月末に国の緊急事態宣言は解除され、県の管理指針のレベルも下がり6月からは学校が再開し高齢者の外出自粛規制も緩和された。Cnetパソコン教室でも感染症予防のため受講生の人数制限など対策を十分に検討して、7月からの再開の準備を進めた。その結果、
市後援の講座「シニアのためのパソコン入門講座」は12名の応募があったので、木曜日A、B2コースに分けて2つの講座として、各6人づつの講座とした。
Aコース:第1、3木曜日 9:30~12:00 講師:佐藤紀子 サポーター:村山尚子
Bコース:第2、4木曜日 9:30~12:00 講師:佐藤紀子 サポーター:小杉悦子
同上の講座の土曜日講座も同様に12名の応募があったので、A、Bコースの講座とした。
Aコース:第2、4土曜日 9:30~12:00 講師:衣鳩新一 サポーター:大内猛
Bコース:第2、4土曜日 13:00~15:30 講師:衣鳩新一 サポーター:大内猛
教育委員会後援「市民のためのプログラミング講座」は応募者が5人であったので、
7月4日から9月19日 毎月奇数週2回 土曜日9:30~12:00の開催とした。
講師:菊池誠 サポーターは五島美由子、村田なお、本城由子が交代で務める。
講座申込者との連絡を適宜取り、A、Bコースの割り当てについてもご協力をいただき、教室再開は順調に進められた。講師や当番そして教室の設備管理と事務局の皆さんには多大な努力をしていただいたことに感謝する。
(久保記)
市後援「シニアのためのパソコン入門」 木曜講座
市後援「シニアのためのパソコン入門」土曜講座
教育委員会後援の講座「市民のためのプログラミング講座」
新型コロナ感染症症対策のため3月から全面休講していたCnetパソコン教室は7月1日から4か月ぶりに全講座を再開した。
教室の出入口には消毒液を置いて、室内は安全な空間を維持するためテーブルの上には着席位置にマークをして、定員を7名までに制限した。事務室内の置いたテーブルにビニールシートを上から垂らして、事務所当番は受講者と直接対面しないように受講料の入金処理などをできるようにした。
講師はマスクやフェースシールドを着用して講座を再開した。
受講生の皆さんも、4か月間の長い休講にもかかわらず、講座が再開でき喜んでいただいた。まだまだ感染者が発生して不安のある中ではあるが、受講生ともども感染症に負けないよう、十分に注意して無理をしなようにして、この会を維持していけることを願っている。
(久保記)
教室の入り口に置いた消毒液
事務所での受付デスクにビニールシートを掛ける
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
新型コロナ感染症対策のため開講が遅れていた、県北生涯学習センターのパソコン講座が再開された。
「よくわかるパソコンゆっくり入門Windows10」大和田かおる講師が、6/12(金) から
「ワードとエクセル、基本と復習~Word2010&Excel2010」宮原養治侶講師が、6/25(木)から、
そして提案講座では「自分史作りに挑戦!」久保裕講師が、6/27(土)に講座を行った。
感染症対策のために三つの密を確保するための、講師はフェースシールドを付けて、受講生は隣の席の空間を十分にとって講座を行った。
写真は「自分史作りに挑戦!」の久保講師と教室風景。
「自分史作りに挑戦!」久保裕講師フェースシールドを付けて
講座「自分史作りに挑戦!」の教室風景
2020.6.22(月)第59回技術交流会(Zoomによるオンライン技術交流会)が開催され、
19名の皆さんが参加されました。今回は「2020年パソコン環境の新動向」について衣鳩さんに紹介して頂きました。2020年春&夏モデルでは、次世代CPUなどパソコンの高機能高性能化がさらに進むと同時に、新種のウイルスが大流行したり、パソコンやスマホを狙ったネット詐欺が猛威を振るうなど、要注意事項も増えて来ています。
そこで、最新パソコン情報紹介の他にウイルス対策や最近増加巧妙化している詐欺メールの例や対策について、判り易く解説して頂きました。最新パソコンの知識と共に、ウイルスやネット詐欺にあわないためのノウハウを知る、良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(オンライン技術交流会の様子)
前回(58回)に続いて、2回目のオンライン技術交流会でした!
次世代CPUやUSBサンダーボルト3など、2020年春モデルパソコンの特徴などを紹介して頂きました。
ウイルス「エモテット」など、ウイルスの現状と対策を紹介頂きました。
最近増加巧妙化しているネット詐欺の現状と対応策について、実例を交えて紹介して頂きました。
技術交流会スタッフ
星川、宮垣、宮原、衣鳩
2020年6月3日(水)13:00~15:00、デジタル写真同好会としてはZoomを利用した初めてのオンライン6月例会を開催しました。参加者は12名、欠席者3名でした。Zoomの利用については、5/29(金)の事前テスト(リハーサル)で参加の仕方、画面共有、操作方法など一度経験した上での本番でしたので何とかスムーズに実施できたと思っています。例会では従来プロジェクターで表示して作品発表、講評、意見交換をしていましたが、今回はZoomの画面共有機能を使い、各自作品を自宅のパソコンに表示して行いました。そして希望者には講師による添削を事前にして戴き、その添削前後の写真を並べて比較できるようパワポイントにまとめて紹介し、講師による解説をして戴きました。また、3月、4月、5月作品についての添削例も合わせて紹介しました。今回発表の6月の作品については、事務所でまとめて印刷し、PC教室に掲示後、ホームページにも掲載予定です。
6月例会(Online)の実施内容
6月の作品一覧。写真を1枚ずつ拡大表示していきます
拡大表示した作品例(一部)。同じ画面を自宅のパソコンで見ることができます
6月作品の添削例、実際にはこれを全画面表示して拡大します。
6月、3月、4月、5月作品(一部)の添削例
5月25日に国の緊急事態宣言が解除されましたが、国や茨城県の感染症対策指針にもとづいて、当会のパソコン教室におきましては、以下の状況を勘案して、5月31日までの休講をさらに一か月延長して、6月30日まで引き続き休講、7月1日から教室を再開することに致しました。
現状の茨城県の対策指針としては、Stage3からStage2に下げております。なお高齢者の外出自粛や通常の学校登校は自粛要請の段階です。6月8日までには、Stage2をStage1に下げるとしておりますので、これらの自粛要請も解除される見通しです。(茨城県の対策指針については下記URL参照)
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/documents/0525kaiken1.pdf
それどもなお教室における衛生管理基準が、22日に文部科学省より発行された衛生管理基準マニュアルで指針が示されていますので、これに対応できるように、段階的なステップを踏んで、受講者に安全で安心していただける環境で講座を再開できるよう準備してまいります。
また「パソコン入門講座」につきましては、このたび文科省から示されている衛生管理基準にもとづいた場合、当会の教室のスペースで受講できる人数に制限があり、分散講座なども予定しています。別途講座日程などご連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
なお、6月からも、火曜日から金曜日には当番が出勤しておりますので、
パソコン相談など事務所に電話連絡のうえご来場してください。
Cnetのパソコン教室がテレワーク(Zoom)なども活用して、
いち早く再開できることを祈念しております。
以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載した。
(久保代表記)
2020.5.18(月)第58回技術交流会(Zoomによるオンライン)が開催され、25名の方が参加されました。今回は「次世代通信・5Gを見てみよう!」について、星川が解説させて頂きました。
今年は、「5G元年」とも言われ、5G(“ファイブジー”)という言葉がTVコマーシャルなど、あちこちで聞かれるようになっています。5Gは「第5世代移動通信システム」のことですが、今は5Gという言葉だけが先行している感が有ります。そこで、「5Gとは何か?」から、「5Gがもたらす未来」についてまでを判り易く解説させていただきました。従来のスマホなど携帯端末の話だけでなく、今後期待される新しいサービスの実例なども紹介しましたので、大変参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
通常の会議室ではとても離隔距離の確保困難な、25名の方が自宅から参加されて、熱心に聴講されました。講師の星川も自宅からの参加でした。
5Gを可能にする技術、5Gがもたらす未来について実証実験事例や、既に中国では実用化されている「スマートシティ」についても、紹介させて頂きました。
中国ファーウエイの「5Gスマートシティ」の実例紹介をしました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原。衣鳩
4月27日の役員会、写真はパソコンのZoom画面、出席者全員12名の顔が映っています。
新型コロナウィルス感染予防のため4月27日(月)のCnet 4月定例役員会はZoomでオンライン開催としました。全員12名は自宅からの出席でした。大和田さんは北アルプス山麓からの出席?(自宅でパソコンに仮想背景を設定しての出席でした)。
R2年度4月の会員数は122名(男性61名、女性61名)でのスタートとなりました。
全国に緊急事態宣言が発令されているので、パソコン教室4月は全面休講としていました。
5月からは日立市と教育委員会後援の2つの講座も開始予定でしたが、Cnetのパソコン教室とともに6月まで延期を決めました。
また6月13日開催予定のCnet年次総会は書面による開催とすることにしました。
5月引き続きCnet事務所は開いて当番は勤務することにしました。会員のパソコン相談などに対応していきます。
6月以降のパソコン教室の開催については、今後の状況をよくみながら会員は高齢者が多いので、慎重に判断して5月22日(金)ごろまでには対応方針を決めることにしました。
以上 (久保)記
Cnetパソコン教室は4月休講としていたが、
4月16日に全国に「緊急事態宣言」が発令されたことを受けて、
引き続き5月31日まで延長して休講を決めた。
5月からは市ならびに教育委員会後援の講座も開講予定であり、
各受講生、講座申込者への連絡など、手続きに日数を要するため、
市の承認をえて、早めに5月31日までの延期を決めた。
引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務、あるいはパソコン相談などは継続していく。
以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載した。
(久保代表記)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
3月23日(月)役員会で現状の新型コロナウィルスの国内感染状況などから判断して、3月いっぱいの休講を更に1カ月延長して、4月末までの当会パソコン教室を休講することに決めた。当会の会員の平均年齢は70歳を越えており、「受講者や会員の健康を守る」ことを最優先にして、役員の全会一致で4月中の事務所パソコン講座の休講を決定した。
引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務、あるいは無料相談などは継続していく。
以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載しました。
(久保代表記)
3月13日(金)常務理事以上の役員会を開催して、現状の新型ウィルスの国内感染状況などから判断して、13日までの休講を延長して3月いっぱいの当会パソコン教室を休講することにきめた。引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務は継続しています。
また、4月からのパソコン教室につきましては、予定通り開講を予定しています。以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載しました。
(久保代表記)
2月27日(金)臨時理事会を開催して、同日に政府が新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため全国の小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から臨時休校にするようにとの要請を発表したことにもとづき、Cnet事務所内のパソコン教室は3月2日からの週から2週間を、休講することのにした。ホームページのトップページにお知らせ記事を掲載した。
2020年2月28日のホームページからのお知らせ
当会の会員は感染率の高い高齢者も多く、また小中学校の休講にともない各家庭における学童保育の担い手としての役割を最優先にしなければならない立場にある方も多いので、Cnet理事会で以上のような判断をした。 (久保代表記)
2020.2.17(月)第57回技術交流会が開催され、19名の方が参加されました。
今回は、「PCのバックアップと永久保存術」について宮原さんに紹介して頂きました。パソコンでバックアップというと、起動不能などのトラブルに備える、ワード文書など個人用データ紛失に備える、写真や動画を永久保存などが考えられます。今回は、これらの操作をスムーズに処理するための「バックアップの最新テクニック」を、実例を交えて判り易く解説して頂きました。前回の「PCのバックアップとリカバリー」に続く補強版となり、大変参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
PCのバックアップについて1)全自動データバックアップ2)HDD丸ごとバックアップ3)個別データバックアップについて、宮原さんの実体験を交えて紹介して頂きました。
配布資料を、最初から最後まできっちり解説して頂きましたが、皆さん熱心に聞いておられました。
(コーヒーブレイク)
途中恒例のコーヒーブレイクで一休みしました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
2019.12.23(月)第56回技術交流会が開催され、24名と多数の方が参加されました。
今回は、宮垣さんに「PCのバックアップとリカバリーの方法」について紹介頂きました。PCは動いても、「動作が遅い」「頻繁にフリーズする」などの場合や、PCが起動しない場合でも、原因がOSのトラブルであることが多く、リカバリー(初期化)によって復活させることができます。復活の過程で個人データが消失する場合が有るので、それらのバックアップも重要です。
PCのリカバリーの方法やバックアップについて、実例を交えて判り易く解説して頂きましたので、大変参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
リカバリーについて、1)王道解決編とバックアップ、2)とことん編、3)起動不能編に分けて、アプリやウインドウズの調子がおかしい時の解決方法の基本操作から、徹底解決方法までを実例を交えて紹介して頂きました。内容が豊富で、後半は駆け足気味になりましたが、皆さん熱心に聞いておられました。
(コーヒーブレイク)
途中でにぎやかなコーヒーブレイクで、一休みしました!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩
令和元年11月11日(月)、第63回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「テンプレートで年賀状作成」と「Bingでイラスト/画像を検索」
無料のテンプレートや干支イラストをネットで検索し、Wordに貼り付けて年賀状を作成しました。
今回はテンプレートを使いましたので、ゆったりと皆さん楽しんでくださいましたが、そんな中でも新しく勉強になったことがあったと喜んでもくださいました。
講座終了後に、「ちょっぴり相談」等もあったりしましたが、こんな時間を共有できますことを嬉しく思いました。
、
2019.11.4(月)県北生涯学習センターで開催の、生涯学習フェスティバル2019に参加しました。今回もCnetなでしこGの皆さんが中心となって、「簡単!楽しい!名刺&メッセージカード作り」を実施しました。今年は、会場のパソコン室の都合で10:00~12:20と午前中の開催となりましたが、約90名の皆さんが会場に参加頂きました。お陰様で、今年も「ICTを活用した、地域貢献活動」が実施出来、有意義でした! (星川 記)
(会場準備完了)
会場準備は前日に男性陣、当日はなでしこGの皆さんが協力して、開場の10:00前に準備が完了しました。
(会場入口付近の様子)
(会場風景)
時間帯によって、比較的ゆったりした時とメンバー全員が対応する時が有りましたが、訪問者は途絶えることなく続きました。途中久保代表にも激励参加頂きました。
2019.10.28(月)第55回技術交流会が開催され、13名の方が出席されました。
今回は、久保さんに「思い出のデジタル化(その3)~パソコンで自分史作り~」を紹介頂きました。仕事や旅行などの記録から、本格的な自分の歩み記録など、思い出を記録に残すことに興味のある方が沢山おられます。そこで、自分史活用アドバイザーの資格をお持ちの久保さんに、自分史の意義から作り方、思い出のデジタル化テクニックなどについて、わかり易く解説して頂きました。
思い出を記録に残すことの意義や面白さなどを、実感頂けたのではないでしょうか?
(星川 記)
(技術交流会の様子)
”人生100年時代”、自分史の魅力とメリット、自分史作成プランやステップなどを実例を織り込みながら紹介して頂きました。皆さんそれぞれの立場で、大変興味深く聞いて居られる様子でした。
パソコンを活用した自分史作りでは、Wordの書式設定テクニックやPhotoshop Elementsを使った画像編集加工テクニックなどの紹介をして頂きました。
(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイクで、にぎやかな一休みです。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩
2019年10月22日(火)デジタル写真同好会主催による秋の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員11名、一般会員2名、計13名で、今回はクラブツーリズムのバスツアー『日帰りで行く!越後紅葉名所苗場ドラゴンドラと田代ロープウエー』を利用して見ごろとなっている新潟県の越後紅葉などの風景を撮影して来ました。朝から雨が降っていましたが、現地では丁度雨が止み雨上がりの田代ロープウエー、山頂、苗場ドラゴンドラから見る紅葉などを撮影出来ました。高原の紅葉は丁度見頃で一足早い秋を満喫出来、楽しい撮影旅行となりました。 今回撮影した写真については11月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上
ツアーバス座席後方を陣取り、秋の撮影会(苗場ドラゴンドラ)へ、いざ出発!
関越自動車道 赤城高原SAで休憩
ツアーバスに乗り込み、目的地へ
新潟県南魚沼市の魚野の里で昼食
田代ロープウエー山麓駅(標高802m)に到着、紅葉が始まっていた
ロープウエーから眺める二居湖(ふたいこ)(天候により七色に変化する由)
ロープウエーから見えた紅葉
田代ロープウエー山頂駅(1,413m)で降り散策、後方に田代湖が見える
田代湖をバックに記念写真を撮りました。
苗場ドラゴンドラ山頂駅まで下り坂を下りていきます(登坂でなくて良かった)
下り坂は歩きも軽快です。
途中、撮影ポイントあり、ここでも記念写真を撮りました。
途中、道路に水たまりがあり、撮影ポイントと判断し撮影開始、乞うご期待。
苗場ドラゴンドラ山頂駅(標高1,346m)近くの展望台で撮影後にツーショット
苗場ドラゴンドラの中からの眺望、紅葉が見ごろ
アップダウンを繰り返す約5.5kmの空中散歩、上側から見下ろす絶景ポイント
清津川の川面すれすれまで降りる苗場ドラゴンドラ
苗場ドラゴンドラ山麓駅(標高921m)に降りると恐竜が待っていた
田代ロープウエー、苗場ドラゴンドラに乗り秋の紅葉を満喫、ツアーバスで帰路へ
2019年10月17日第2回の日立市主催パソコン・スマホ無料相談会を開催した。
今回は市高齢福祉課の主催となり元気カフェすけがわとCnetが協賛して開催された。
場所は昨年同様の市庁舎1階ロビーの101会議室で、
時間は午前10時から午後3時まで1時間の休憩をはさみ4時間の相談会であった。
Cnetからは久保、星川、宮垣、佐藤、宮原、白石、小杉、菊池、村上の9人が相談員を担当した。
相談会には、男性7人、女性13人の計20人の申し込みがあり17人(平均年齢74歳)が来所された。
出席者のアンケートでは相談内容と相談員の対応について、全員から満足の結果をいただく。意見と要望では、
・また続けてほしい
・次回を早めに開催希望
・2か月に一回開催してほしい
・やる気を取り戻した、夫に頼らないようにしたい
など記事があった。
(記:久保)
相談会の会場入り口
相談員をつとめた白石さんと星川さん
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。
2019年9月1日(日)日立市民会館で日立市市制施行80周年記念式典が開催され出席した。
パソコン探検少年団の団長として市教育委員会教育長からご招待をいただいた。
式辞、祝辞や表彰、感謝状贈呈の後、次の方にふるさと日立大使の委嘱式があった。
歌 手 :橋幸夫
建築設計家 :妹島和世…日立駅、市役所新庁舎の設計
俳 優 :井手麻渡…映画『ある町の高い煙突』の主演
シンガーソングライタ:KATSUMI…日立市出身、音楽プロデューサ
料理人 :神保佳永…日立は食材の宝庫と美食のまち日立を目指すシェフ
の5氏。
吉成明前市長が受賞者代表の謝辞で、
『人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして、報いを求めぬよう』
という後藤新平前東京市長の言葉を引用されたスピーチに感銘を受け た。
(久保)記
9月2日(月)13:00~15:00Cnetパソコン教室で「学習・教育用パソコン」の特別講座を開催した。
講師は茨城高専の柴田裕一教授、6月15日のCnet総会で講演いただいた「プログラミン学習の現状について」に引き続き特別講座をお願いした。
超小型コンピュータであるラズベリーパイ(Rasberry Pi)とアルディーノ(Arudino)について詳しい解説と実物の動作を見せていただいた。5000円で買える名刺サイズのコンピュータだ。キーボード、マススとディスプレイをつなぎパソコン同様の使い方ができる。
受講者はスキルアップ講座とプログラミング講座の受講生を主に18人であった。
2019.8.26(月)第54回技術交流会が開催され、15名の皆さんに参加頂きました。
今回は、星川が「(Wi-Fi活用その7)光回線とWi-Fiの最新技術動向」を紹介させて頂きました。フレッツ光など高速回線と高速対応Wi-Fi親機(ルーター)を使用した、高速インターネットを活用する方が増えて居ますが、夜になると接続速度が落ちるなどを実感する方も多い様です。そこで、光回線の混雑回避やWi-Fi環境を見直し高速化する方法などを判り易く解説させて頂きました。光回線やWi-Fiの速度改善など、知識の整理と環境見直しの参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
光回線の混雑による速度低下の解説と速度測定確認、プロバイダーとの光コラボによる費用削減などについて、実例を基にした解説には、皆さん大変興味を持って頂けたようです。
WI-Fiの基本から最新トレンドの概要紹介とWi-Fi親機の表示内容解説など実用知識をまとめて紹介させて頂きました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩
令和元年度も、県北生涯学習センター殿より当会が継続受注している「パソコン講座」が始まっています。初回の「パソコンゆっくり入門 Windows10」に続いて、「ワードとエクセル、基本と復習」が始まっておりますが、いずれも上限定員ぎりぎりの人数の方が受講と盛況です。当会の地域貢献活動の一環として、引き続き講師・サポートの皆さんのお世話になりますので、よろしくお願い致します。 (星川 記)
(「パソコンゆっくり入門 Windows10」講座の様子)
講師は大和田かおるさん、サポートは小杉悦子さんが担当です!
({ワードとエクセル、基本と復習」講座の様子)
講師は佐藤紀子さん、サポートは村山尚子さんが担当です!
令和元年7月8日(月)、第61回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは毎年恒例の「暑中見舞い絵はがき作成」。
今回の作品は、グラデーション効果を最大限に駆使した、北斎もビックリ!の版画風の素晴らしいものでした。暑中見舞いだけではなく、年賀状にも使えるかもしれませんね。
フリーハンドでの山の描画、更には図形を組み合わせて鳥(雁)を作成したり、山肌の残雪・雲、と細かい作業が沢山ありましたが、それでも皆さんステキな作品を完成されました。
Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年7月からは下記の第27回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第27回 「利尻山」F10号(2019年7月~9月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております
2019.6.24(月)第53回技術交流会が開催され、17名の皆さんに参加頂きました。
今回は、菊池誠さんに「プログラミング教育の現状とロボットプログラミング」について、実例を交えて紹介して頂きました。2020年度からの、小学校プログラミング必修化に向けて、各自治体他の動向紹介や代表的なプログラミングツールScratch(スクラッチ)、ロボットプログラミング「mBot(エムボット)」の紹介など、プログラミング教育の最新動向を知る、良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
プログラミング教育義務化に向けて、各自治体他の動きについての紹介に続いて、ビジュアルプログラミングの代表例Scratch(スクラッチ)を体験して頂きました。
ビジュアルプログラミング言語「mBlock」で制御することができる「mBot(エムボット)」の体験とデモを紹介して頂きました。LEDを光らせたり、音を出したり、実際にロボットをコースに沿って動かしたり、障害物で停止したりと皆さん子供のように楽しんでおられました。
(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイクで一休みしました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩
令和1年5月13日(月) 第60回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「Excelで住所録の作成」でした。
行番号を参照する「ROW関数」、フリガナを参照する「PHONETIC関数」、セルへの「入力規則」、郵便番号から住所に変換、そして、表をテーブルに変換・・・等、Excelならではの便利な機能を使って住所録を作成しました。
参加くださった皆様からは「バラバラの知識がまとまった気がします」という感想をいただきましたが、Excelの便利な機能を身近なもので使いこなせるようになりますと、Excelももっと楽しくなりますね。
いつか、今回勉強しました「住所録」を使って「差し込み印刷」を取り上げたいと思っています。
2019年4月から「シニアのためのパソコン入門講座」を開講しました。
本講座は日立市ならびに(社)日立市社会福祉協議会の後援をいただいた第1回の講座です。シニアのパソコンの使い方入門で、これからでもパソコンを使いたい、以前はワープロなど使っていたが最近のパソコンの使い方が分からない、あるいは身近に教えてくれる人がいないので、3/20発行の市報の案内を見て申込をしましたという方など20人を越す応募がありました。
毎週木曜日の午後1時~3時30分まで、隔週で月2回の講座です。
Aコースは奇数週の木曜日 小澤正明講師(上の写真)
Bコースは偶数賞の木曜日 小川正信講師(下の写真)
で各コース10人を受付て計20人で4/4(木)からスタートしました。
受講者は男性が7人、女性が13人で平均年齢は68歳でした。
9月までの6か月間の期間限定講座です。
市のICT推進室からは年1回の後援事業として継続していきたいとの意向です。
本講座の10月以降も継続してパソコン講座を受講したという希望者の受け入れについては、Cnetとして受講者の要望などを考慮して次の講座も企画していきたい。
小澤正明講師
小川正信講師
(久保記)
2019.4.22(月)第52回技術交流会が開催され、20名の方々に参加頂きました。
今回は、「キャッシュレス時代の動向とその対応」についての話題を、衣鳩さんに紹介して頂きました。2015年時点での日本のキャッシュレス決済比率は18%で、韓国の89%、中国の60%と比較して大きく遅れており、2020年のオリンピックなどに向けて、「キャッシュレス決済の普及」が急がれています。
そこで、「キャッシュレスとは何か?}「キャッシュレス社会に向けての対応は?」などについて、整理して紹介して頂きました。特に、シニア世代の皆様には、その動向を知る大変良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
最初にキャッシュレスとは何か?キャッシュレス決済の種類を紹介頂き、続いてキャシュセス化の動向を紹介頂きました。
キャッシュレス決済システムの紹介やキャッシュレス社会への対応、キャッシュレス経済の課題などについても紹介頂きました。皆さん大変関心がお有りの様子で、熱心に聴講されていました。
(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイク休憩を入れて、一休みしました。
技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)
2019年4月11日(木)デジタル写真同好会主催による春の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員7名、一般会員4名、計11名で、今回はクラブツーリズムのバスツアー『桜舞う「わたらせ渓谷鐡道」お花見ローカル列車「赤城南面千本桜」桜のトンネルに感動の「富弘美術館」』を利用して見ごろとなっている群馬県の桜などの風景を撮影して来ました。心配していた天気は前日の雨が翌朝から晴になり絶好の撮影日和となりました。富弘美術館での詩画鑑賞、わたらせ渓谷鐡道での駅、車窓から見る桜、花桃などの風景、見ごろの赤城南面千本桜などを撮影して来ました。いずれも桜満開で春を満喫出来、楽しい撮影旅行となりました。 今回撮影した写真については6月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上
富弘美術館の詩画を鑑賞後、エントランスで記念写真を撮りました
続いて、今回の撮影会に参加の女性陣だけで記念写真
美術館の周辺に草木湖があり散策路から見た風景
わたらせ渓谷鐡道に乗車した神戸(ごうど)駅は花桃、桜が見ごろでした
神戸駅で乗車時刻までの間に花桃を撮影
わたらせ渓谷鐡道に初めて乗車、客車最後部の車窓からの桜撮影の合間にパチリ
車内でくつろぎのひととき
窓を開けて風を受けながらも桜撮影に集中
車窓から見えた見ごろの桜、花桃を撮影
赤城南面千本桜まつりが開催中で会場入り口の満開の桜が出迎えてくれました
これから会場を散策、写真撮影の開始前に参加者全員で記念写真
会場の長い桜トンネルを歩きます
桜と菜の花の撮影スポット
見ごろの桜、花桃など春を満喫した帰りのバス内にて
Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年4月からは下記の第26回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第26回 「美ヶ原」F10号(2019年4月~6月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております