第58回技術交流会(オンライン)報告!

2020.5.18(月)第58回技術交流会(Zoomによるオンライン)が開催され、25名の方が参加されました。今回は「次世代通信・5Gを見てみよう!」について、星川が解説させて頂きました。
今年は、「5G元年」とも言われ、5G(“ファイブジー”)という言葉がTVコマーシャルなど、あちこちで聞かれるようになっています。5Gは「第5世代移動通信システム」のことですが、今は5Gという言葉だけが先行している感が有ります。そこで、「5Gとは何か?」から、「5Gがもたらす未来」についてまでを判り易く解説させていただきました。従来のスマホなど携帯端末の話だけでなく、今後期待される新しいサービスの実例なども紹介しましたので、大変参考になったのではないでしょうか?   (星川 記)

(技術交流会の様子)
通常の会議室ではとても離隔距離の確保困難な、25名の方が自宅から参加されて、熱心に聴講されました。講師の星川も自宅からの参加でした。

5Gを可能にする技術、5Gがもたらす未来について実証実験事例や、既に中国では実用化されている「スマートシティ」についても、紹介させて頂きました。

中国ファーウエイの「5Gスマートシティ」の実例紹介をしました。

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原。衣鳩

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

Cnet R2年4月定例役員会をZoomでオンライン開催しました

4月27日の役員会、写真はパソコンのZoom画面、出席者全員12名の顔が映っています。
新型コロナウィルス感染予防のため4月27日(月)のCnet 4月定例役員会はZoomでオンライン開催としました。全員12名は自宅からの出席でした。大和田さんは北アルプス山麓からの出席?(自宅でパソコンに仮想背景を設定しての出席でした)。
R2年度4月の会員数は122名(男性61名、女性61名)でのスタートとなりました。
全国に緊急事態宣言が発令されているので、パソコン教室4月は全面休講としていました。
5月からは日立市と教育委員会後援の2つの講座も開始予定でしたが、Cnetのパソコン教室とともに6月まで延期を決めました。
また6月13日開催予定のCnet年次総会は書面による開催とすることにしました。
5月引き続きCnet事務所は開いて当番は勤務することにしました。会員のパソコン相談などに対応していきます。
6月以降のパソコン教室の開催については、今後の状況をよくみながら会員は高齢者が多いので、慎重に判断して5月22日(金)ごろまでには対応方針を決めることにしました。

以上 (久保)記

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

当会パソコン教室の休講延長のお知らせーその3

Cnetパソコン教室は4月休講としていたが、
4月16日に全国に「緊急事態宣言」が発令されたことを受けて、
引き続き5月31日まで延長して休講を決めた。
5月からは市ならびに教育委員会後援の講座も開講予定であり、
各受講生、講座申込者への連絡など、手続きに日数を要するため、
市の承認をえて、早めに5月31日までの延期を決めた。
引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務、あるいはパソコン相談などは継続していく。
以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載した。
(久保代表記)

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

Cnet事務所 第30回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2020年月4月からは下記の第30回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第30回 「漂着」F10号(2020年4月~6月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。

カテゴリー: 事務局 | コメントする

当会パソコン教室の休講延長のお知らせーその2

3月23日(月)役員会で現状の新型コロナウィルスの国内感染状況などから判断して、3月いっぱいの休講を更に1カ月延長して、4月末までの当会パソコン教室を休講することに決めた。当会の会員の平均年齢は70歳を越えており、「受講者や会員の健康を守る」ことを最優先にして、役員の全会一致で4月中の事務所パソコン講座の休講を決定した。
引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務、あるいは無料相談などは継続していく。
以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載しました。
(久保代表記)

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

当会パソコン教室の休講延長のお知らせ

3月13日(金)常務理事以上の役員会を開催して、現状の新型ウィルスの国内感染状況などから判断して、13日までの休講を延長して3月いっぱいの当会パソコン教室を休講することにきめた。引き続きCnetの事務所には当番は出勤して事務所業務は継続しています。
また、4月からのパソコン教室につきましては、予定通り開講を予定しています。以上を上図の通り当会ホームページにお知らせ掲載しました。
(久保代表記)

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

当会パソコン教室休講のお知らせ

2月27日(金)臨時理事会を開催して、同日に政府が新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため全国の小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から臨時休校にするようにとの要請を発表したことにもとづき、Cnet事務所内のパソコン教室は3月2日からの週から2週間を、休講することのにした。ホームページのトップページにお知らせ記事を掲載した。

2020年2月28日のホームページからのお知らせ

当会の会員は感染率の高い高齢者も多く、また小中学校の休講にともない各家庭における学童保育の担い手としての役割を最優先にしなければならない立場にある方も多いので、Cnet理事会で以上のような判断をした。  (久保代表記)

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

第57回技術交流会報告!

2020.2.17(月)第57回技術交流会が開催され、19名の方が参加されました。
今回は、「PCのバックアップと永久保存術」について宮原さんに紹介して頂きました。パソコンでバックアップというと、起動不能などのトラブルに備える、ワード文書など個人用データ紛失に備える、写真や動画を永久保存などが考えられます。今回は、これらの操作をスムーズに処理するための「バックアップの最新テクニック」を、実例を交えて判り易く解説して頂きました。前回の「PCのバックアップとリカバリー」に続く補強版となり、大変参考になったのではないでしょうか?           (星川 記)

(技術交流会の様子)
PCのバックアップについて1)全自動データバックアップ2)HDD丸ごとバックアップ3)個別データバックアップについて、宮原さんの実体験を交えて紹介して頂きました。


配布資料を、最初から最後まできっちり解説して頂きましたが、皆さん熱心に聞いておられました。

(コーヒーブレイク)
途中恒例のコーヒーブレイクで一休みしました。

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

Cnet事務所 第29回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2020年1月からは下記の第29回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第29回 「白馬の朝」F10号(2020年1月~3月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は2017年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。

カテゴリー: 事務局 | コメントする

第56回技術交流会報告!

2019.12.23(月)第56回技術交流会が開催され、24名と多数の方が参加されました。
今回は、宮垣さんに「PCのバックアップとリカバリーの方法」について紹介頂きました。PCは動いても、「動作が遅い」「頻繁にフリーズする」などの場合や、PCが起動しない場合でも、原因がOSのトラブルであることが多く、リカバリー(初期化)によって復活させることができます。復活の過程で個人データが消失する場合が有るので、それらのバックアップも重要です。
PCのリカバリーの方法やバックアップについて、実例を交えて判り易く解説して頂きましたので、大変参考になったのではないでしょうか?         (星川 記)

(技術交流会の様子)
リカバリーについて、1)王道解決編とバックアップ、2)とことん編、3)起動不能編に分けて、アプリやウインドウズの調子がおかしい時の解決方法の基本操作から、徹底解決方法までを実例を交えて紹介して頂きました。内容が豊富で、後半は駆け足気味になりましたが、皆さん熱心に聞いておられました。

(コーヒーブレイク)
途中でにぎやかなコーヒーブレイクで、一休みしました!

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩

 

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

第63回パソコンを楽しむ会を開催しました

令和元年11月11日(月)、第63回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「テンプレートで年賀状作成」と「Bingでイラスト/画像を検索」
無料のテンプレートや干支イラストをネットで検索し、Wordに貼り付けて年賀状を作成しました。
今回はテンプレートを使いましたので、ゆったりと皆さん楽しんでくださいましたが、そんな中でも新しく勉強になったことがあったと喜んでもくださいました。
講座終了後に、「ちょっぴり相談」等もあったりしましたが、こんな時間を共有できますことを嬉しく思いました。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | コメントする

生涯学習フェスティバル2019に参加!

2019.11.4(月)県北生涯学習センターで開催の、生涯学習フェスティバル2019に参加しました。今回もCnetなでしこGの皆さんが中心となって、「簡単!楽しい!名刺&メッセージカード作り」を実施しました。今年は、会場のパソコン室の都合で10:00~12:20と午前中の開催となりましたが、約90名の皆さんが会場に参加頂きました。お陰様で、今年も「ICTを活用した、地域貢献活動」が実施出来、有意義でした!   (星川 記)

(会場準備完了)
会場準備は前日に男性陣、当日はなでしこGの皆さんが協力して、開場の10:00前に準備が完了しました。

(会場入口付近の様子)

(会場風景)
時間帯によって、比較的ゆったりした時とメンバー全員が対応する時が有りましたが、訪問者は途絶えることなく続きました。途中久保代表にも激励参加頂きました。

カテゴリー: パソコン講座 | コメントする

第55回技術交流会報告!

2019.10.28(月)第55回技術交流会が開催され、13名の方が出席されました。
今回は、久保さんに「思い出のデジタル化(その3)~パソコンで自分史作り~」を紹介頂きました。仕事や旅行などの記録から、本格的な自分の歩み記録など、思い出を記録に残すことに興味のある方が沢山おられます。そこで、自分史活用アドバイザーの資格をお持ちの久保さんに、自分史の意義から作り方、思い出のデジタル化テクニックなどについて、わかり易く解説して頂きました。
思い出を記録に残すことの意義や面白さなどを、実感頂けたのではないでしょうか?
(星川 記)

(技術交流会の様子)
”人生100年時代”、自分史の魅力とメリット、自分史作成プランやステップなどを実例を織り込みながら紹介して頂きました。皆さんそれぞれの立場で、大変興味深く聞いて居られる様子でした。

パソコンを活用した自分史作りでは、Wordの書式設定テクニックやPhotoshop Elementsを使った画像編集加工テクニックなどの紹介をして頂きました。

(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイクで、にぎやかな一休みです。

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩

 

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

令和元年 秋の撮影会(苗場ドラゴンドラ)実施

2019年10月22日(火)デジタル写真同好会主催による秋の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員11名、一般会員2名、計13名で、今回はクラブツーリズムのバスツアー『日帰りで行く!越後紅葉名所苗場ドラゴンドラと田代ロープウエー』を利用して見ごろとなっている新潟県の越後紅葉などの風景を撮影して来ました。朝から雨が降っていましたが、現地では丁度雨が止み雨上がりの田代ロープウエー、山頂、苗場ドラゴンドラから見る紅葉などを撮影出来ました。高原の紅葉は丁度見頃で一足早い秋を満喫出来、楽しい撮影旅行となりました。 今回撮影した写真については11月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上

ツアーバス座席後方を陣取り、秋の撮影会(苗場ドラゴンドラ)へ、いざ出発!

関越自動車道 赤城高原SAで休憩

ツアーバスに乗り込み、目的地へ

新潟県南魚沼市の魚野の里で昼食

田代ロープウエー山麓駅(標高802m)に到着、紅葉が始まっていた

ロープウエーから眺める二居湖(ふたいこ)(天候により七色に変化する由)

ロープウエーから見えた紅葉

田代ロープウエー山頂駅(1,413m)で降り散策、後方に田代湖が見える

田代湖をバックに記念写真を撮りました。

苗場ドラゴンドラ山頂駅まで下り坂を下りていきます(登坂でなくて良かった)

下り坂は歩きも軽快です。

途中、撮影ポイントあり、ここでも記念写真を撮りました。

途中、道路に水たまりがあり、撮影ポイントと判断し撮影開始、乞うご期待。

苗場ドラゴンドラ山頂駅(標高1,346m)近くの展望台で撮影後にツーショット

苗場ドラゴンドラの中からの眺望、紅葉が見ごろ

アップダウンを繰り返す約5.5kmの空中散歩、上側から見下ろす絶景ポイント

清津川の川面すれすれまで降りる苗場ドラゴンドラ

苗場ドラゴンドラ山麓駅(標高921m)に降りると恐竜が待っていた

田代ロープウエー、苗場ドラゴンドラに乗り秋の紅葉を満喫、ツアーバスで帰路へ

カテゴリー: デジカメ同好会 | コメントする

第2回市主催パソコン・スマホ無料相談会の開催

2019年10月17日第2回の日立市主催パソコン・スマホ無料相談会を開催した。
今回は市高齢福祉課の主催となり元気カフェすけがわとCnetが協賛して開催された。
場所は昨年同様の市庁舎1階ロビーの101会議室で、
時間は午前10時から午後3時まで1時間の休憩をはさみ4時間の相談会であった。
Cnetからは久保、星川、宮垣、佐藤、宮原、白石、小杉、菊池、村上の9人が相談員を担当した。
相談会には、男性7人、女性13人の計20人の申し込みがあり17人(平均年齢74歳)が来所された。
出席者のアンケートでは相談内容と相談員の対応について、全員から満足の結果をいただく。意見と要望では、
・また続けてほしい
・次回を早めに開催希望
・2か月に一回開催してほしい
・やる気を取り戻した、夫に頼らないようにしたい
など記事があった。

(記:久保)

相談会の会場入り口

相談員をつとめた白石さんと星川さん

 

 

 

カテゴリー: パソコン講座 | コメントする

Cnet事務所 第28回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年10月からは下記の第28回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第28回 「奥入瀬秋色」F10号(2019年10月~12月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。

カテゴリー: 事務局 | コメントする

日立市市制施行80周年記念式典に出席

2019年9月1日(日)日立市民会館で日立市市制施行80周年記念式典が開催され出席した。
パソコン探検少年団の団長として市教育委員会教育長からご招待をいただいた。
式辞、祝辞や表彰、感謝状贈呈の後、次の方にふるさと日立大使の委嘱式があった。

歌 手   :橋幸夫
建築設計家 :妹島和世…日立駅、市役所新庁舎の設計
俳 優   :井手麻渡…映画『ある町の高い煙突』の主演
シンガーソングライタ:KATSUMI…日立市出身、音楽プロデューサ
料理人   :神保佳永…日立は食材の宝庫と美食のまち日立を目指すシェフ
の5氏。

吉成明前市長が受賞者代表の謝辞で、
『人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして、報いを求めぬよう』
という後藤新平前東京市長の言葉を引用されたスピーチに感銘を受け た。

(久保)記

 

 

 

 

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

学習・教育用パソコンの特別講座の開催

9月2日(月)13:00~15:00Cnetパソコン教室で「学習・教育用パソコン」の特別講座を開催した。
講師は茨城高専の柴田裕一教授、6月15日のCnet総会で講演いただいた「プログラミン学習の現状について」に引き続き特別講座をお願いした。
超小型コンピュータであるラズベリーパイ(Rasberry Pi)とアルディーノ(Arudino)について詳しい解説と実物の動作を見せていただいた。5000円で買える名刺サイズのコンピュータだ。キーボード、マススとディスプレイをつなぎパソコン同様の使い方ができる。
受講者はスキルアップ講座とプログラミング講座の受講生を主に18人であった。

カテゴリー: Cnet交流会 | コメントする

第54回技術交流会報告!

2019.8.26(月)第54回技術交流会が開催され、15名の皆さんに参加頂きました。
今回は、星川が「(Wi-Fi活用その7)光回線とWi-Fiの最新技術動向」を紹介させて頂きました。フレッツ光など高速回線と高速対応Wi-Fi親機(ルーター)を使用した、高速インターネットを活用する方が増えて居ますが、夜になると接続速度が落ちるなどを実感する方も多い様です。そこで、光回線の混雑回避やWi-Fi環境を見直し高速化する方法などを判り易く解説させて頂きました。光回線やWi-Fiの速度改善など、知識の整理と環境見直しの参考になったのではないでしょうか?             (星川 記)

(技術交流会の様子)
光回線の混雑による速度低下の解説と速度測定確認、プロバイダーとの光コラボによる費用削減などについて、実例を基にした解説には、皆さん大変興味を持って頂けたようです。

WI-Fiの基本から最新トレンドの概要紹介とWi-Fi親機の表示内容解説など実用知識をまとめて紹介させて頂きました。

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

令和元年度「県北前期パソコン講座」が始まっています!

令和元年度も、県北生涯学習センター殿より当会が継続受注している「パソコン講座」が始まっています。初回の「パソコンゆっくり入門 Windows10」に続いて、「ワードとエクセル、基本と復習」が始まっておりますが、いずれも上限定員ぎりぎりの人数の方が受講と盛況です。当会の地域貢献活動の一環として、引き続き講師・サポートの皆さんのお世話になりますので、よろしくお願い致します。           (星川 記)

(「パソコンゆっくり入門 Windows10」講座の様子)

講師は大和田かおるさん、サポートは小杉悦子さんが担当です!

({ワードとエクセル、基本と復習」講座の様子)

講師は佐藤紀子さん、サポートは村山尚子さんが担当です!

カテゴリー: パソコン講座, 会員情報 | コメントする

第61回パソコンを楽しむ会を開催しました

令和元年7月8日(月)、第61回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは毎年恒例の「暑中見舞い絵はがき作成」。
今回の作品は、グラデーション効果を最大限に駆使した、北斎もビックリ!の版画風の素晴らしいものでした。暑中見舞いだけではなく、年賀状にも使えるかもしれませんね。
フリーハンドでの山の描画、更には図形を組み合わせて鳥(雁)を作成したり、山肌の残雪・雲、と細かい作業が沢山ありましたが、それでも皆さんステキな作品を完成されました。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | コメントする

Cnet事務所 第27回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年7月からは下記の第27回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第27回 「利尻山」F10号(2019年7月~9月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております

カテゴリー: 事務局 | コメントする

第53回技術交流会報告!

2019.6.24(月)第53回技術交流会が開催され、17名の皆さんに参加頂きました。
今回は、菊池誠さんに「プログラミング教育の現状とロボットプログラミング」について、実例を交えて紹介して頂きました。2020年度からの、小学校プログラミング必修化に向けて、各自治体他の動向紹介や代表的なプログラミングツールScratch(スクラッチ)、ロボットプログラミング「mBot(エムボット)」の紹介など、プログラミング教育の最新動向を知る、良い機会になったのではないでしょうか?     (星川 記)

(技術交流会の様子)
プログラミング教育義務化に向けて、各自治体他の動きについての紹介に続いて、ビジュアルプログラミングの代表例Scratch(スクラッチ)を体験して頂きました。



ビジュアルプログラミング言語「mBlock」で制御することができる「mBot(エムボット)」の体験とデモを紹介して頂きました。LEDを光らせたり、音を出したり、実際にロボットをコースに沿って動かしたり、障害物で停止したりと皆さん子供のように楽しんでおられました。



(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイクで一休みしました。

(技術交流会スタッフ)
星川、宮垣、宮原、衣鳩

 

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

第60回パソコンを楽しむ会を開催しました

令和1年5月13日(月) 第60回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「Excelで住所録の作成」でした。
行番号を参照する「ROW関数」、フリガナを参照する「PHONETIC関数」、セルへの「入力規則」、郵便番号から住所に変換、そして、表をテーブルに変換・・・等、Excelならではの便利な機能を使って住所録を作成しました。
参加くださった皆様からは「バラバラの知識がまとまった気がします」という感想をいただきましたが、Excelの便利な機能を身近なもので使いこなせるようになりますと、Excelももっと楽しくなりますね。
いつか、今回勉強しました「住所録」を使って「差し込み印刷」を取り上げたいと思っています。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | コメントする

「シニアのためのパソコン入門講座」を開講しました

2019年4月から「シニアのためのパソコン入門講座」を開講しました。
本講座は日立市ならびに(社)日立市社会福祉協議会の後援をいただいた第1回の講座です。シニアのパソコンの使い方入門で、これからでもパソコンを使いたい、以前はワープロなど使っていたが最近のパソコンの使い方が分からない、あるいは身近に教えてくれる人がいないので、3/20発行の市報の案内を見て申込をしましたという方など20人を越す応募がありました。
毎週木曜日の午後1時~3時30分まで、隔週で月2回の講座です。
Aコースは奇数週の木曜日 小澤正明講師(上の写真)
Bコースは偶数賞の木曜日 小川正信講師(下の写真)
で各コース10人を受付て計20人で4/4(木)からスタートしました。
受講者は男性が7人、女性が13人で平均年齢は68歳でした。
9月までの6か月間の期間限定講座です。
市のICT推進室からは年1回の後援事業として継続していきたいとの意向です。
本講座の10月以降も継続してパソコン講座を受講したという希望者の受け入れについては、Cnetとして受講者の要望などを考慮して次の講座も企画していきたい。

小澤正明講師

小川正信講師

(久保記)

カテゴリー: パソコン講座, 会員情報 | コメントする

第52回技術交流会報告!

2019.4.22(月)第52回技術交流会が開催され、20名の方々に参加頂きました。
今回は、「キャッシュレス時代の動向とその対応」についての話題を、衣鳩さんに紹介して頂きました。2015年時点での日本のキャッシュレス決済比率は18%で、韓国の89%、中国の60%と比較して大きく遅れており、2020年のオリンピックなどに向けて、「キャッシュレス決済の普及」が急がれています。
そこで、「キャッシュレスとは何か?}「キャッシュレス社会に向けての対応は?」などについて、整理して紹介して頂きました。特に、シニア世代の皆様には、その動向を知る大変良い機会になったのではないでしょうか?             (星川 記)

(技術交流会の様子)
最初にキャッシュレスとは何か?キャッシュレス決済の種類を紹介頂き、続いてキャシュセス化の動向を紹介頂きました。

キャッシュレス決済システムの紹介やキャッシュレス社会への対応、キャッシュレス経済の課題などについても紹介頂きました。皆さん大変関心がお有りの様子で、熱心に聴講されていました。

(コーヒーブレイク)
途中コーヒーブレイク休憩を入れて、一休みしました。

技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

H31年 春の撮影会(わたらせ渓谷鐡道ほか)実施

2019年4月11日(木)デジタル写真同好会主催による春の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員7名、一般会員4名、計11名で、今回はクラブツーリズムのバスツアー『桜舞う「わたらせ渓谷鐡道」お花見ローカル列車「赤城南面千本桜」桜のトンネルに感動の「富弘美術館」』を利用して見ごろとなっている群馬県の桜などの風景を撮影して来ました。心配していた天気は前日の雨が翌朝から晴になり絶好の撮影日和となりました。富弘美術館での詩画鑑賞、わたらせ渓谷鐡道での駅、車窓から見る桜、花桃などの風景、見ごろの赤城南面千本桜などを撮影して来ました。いずれも桜満開で春を満喫出来、楽しい撮影旅行となりました。 今回撮影した写真については6月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上

富弘美術館の詩画を鑑賞後、エントランスで記念写真を撮りました

続いて、今回の撮影会に参加の女性陣だけで記念写真

美術館の周辺に草木湖があり散策路から見た風景

わたらせ渓谷鐡道に乗車した神戸(ごうど)駅は花桃、桜が見ごろでした

神戸駅で乗車時刻までの間に花桃を撮影

わたらせ渓谷鐡道に初めて乗車、客車最後部の車窓からの桜撮影の合間にパチリ

車内でくつろぎのひととき

窓を開けて風を受けながらも桜撮影に集中

車窓から見えた見ごろの桜、花桃を撮影

赤城南面千本桜まつりが開催中で会場入り口の満開の桜が出迎えてくれました

これから会場を散策、写真撮影の開始前に参加者全員で記念写真

会場の長い桜トンネルを歩きます

桜と菜の花の撮影スポット

見ごろの桜、花桃など春を満喫した帰りのバス内にて

カテゴリー: デジカメ同好会 | コメントする

Cnet事務所 第26回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年4月からは下記の第26回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第26回 「美ヶ原」F10号(2019年4月~6月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております

カテゴリー: 事務局 | コメントする

第1回無料プログラミン体験講座

2019年3月30日(土) 13:00~16:00
Cnetパソコン教室で菊池誠講師による第1回の無料プログラミング講座
「プログラミングを体験しよう!~スクラッチ~」を開催しました。春休み中の市内の小学生4人が出席しました。
プログラミン言語「スクラッチ」によるブロックくずしゲームを作成しました。
3時間の教室で出席者はそれぞれのボールとブロックを作り、パネルにボールを当ててボールが跳ね返りながらブロックを崩していきます。すべてのブロックを崩すと
”GAME CLER” と画面に表示してゲーム終了です。

 

カテゴリー: 事務所パソコン教室, 会員情報 | コメントする

第59回パソコンを楽しむ会を開催しました

平成31年3月11日(月) 第59回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「プチギフトボックス作成」です。
Wordで、A4サイズの用紙いっぱいに図形を使ってボックスを描き、色や模様を付けます。
模様はテクスチャーやパターン等、思いのままにアレンジします。
参加者からは「普段使ったことのないWordの機能を色々と教えていただいてとても勉強になりました」というお声をいただきました。新しい発見は誰しも嬉しいものですね。
皆さんそれぞれにお洒落な「プチギフトボックス」が完成しました。
写真をご覧ください。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | コメントする

日立市長を訪問して提案書を提出

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年3月1日午前11時30分日立市市長室に小川春樹市長を
久保代表理事、佐藤紀子常務理事と内田顧問と3人で訪問した。
NPO活動を所轄される清水透日立市生活環境部長も同席された。
Cnetの昨年(2018年)一年間の活動報告と今後の取り組み方針をご説明するとともに、
「日立市への提案書」を提出した。
提案の主な内容は、
1.シニア向けのパソコン・スマホ無料相談会の開催支援
2.シニアのためのパソコン入門講座の市後援と市報への掲載のお願い
3.親子のためのプログラミング教室の開設
以上についてCnetとして取り組んでいくので市の積極的なご支援をお願いした。
市長室で昼食をいただきながら、内田顧問の制作したDVD「ああ大煙突」のビデオもご覧いただき、終始ご熱心に話を聞いていただくことができた。

久保記

カテゴリー: Cnet業務報告 | コメントする

第51回技術交流会報告

2019.2.25(月)第51回技術交流会が開催され、21名の方に参加頂きました。
今回は、「Windows10最新版(オクトーバー2018アップデート)情報とトラブル対策」についての話題を、宮原さんに紹介して頂きました。「オクトーバー2018アップデート」は、昨年10月に配信開始されましたが、重大なトラブルが発生した為すぐに停止となり、11月に対策版が再配信されました。今回のように更新が不具合要因になったり、
最近Windows10の動作が遅くなったりなどの問題点も指摘されていますので、Windows10アップデート最新版の内容とトラブル対策事例などを整理して紹介頂きました。進化し続けるWindows10の最新動向とトラブル対策事例を知る良い機会になったのではないでしょうか?                        (星川 記)

(技術交流会の様子)
はじめにWindows10最新版更新トラブル情報紹介、「オクトーバー2018アップデート」の内容を紹介をして頂きました。トラブル経験者衣鳩さんにも話題に参加頂くなど、
皆さん大変興味がお有りの様子でした。

続いて、偽警告画面、セキュリティー情報紹介と偽警告画面に対する対策方法、Windows10最新版の便利機能、”動作が遅い”の特効薬「SSD」などについて紹介
頂きました。

(途中コーヒーブレイク休憩で、一休み!)

技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

2019年オリジナルカレンダーを頂きました

金曜日午後のパソコン教室を受講されている白土智子さんから「Cnetで使ってください」と写真のようなカレンダーを頂きましたので紹介します。このカレンダーは、パソコン教室の皆さんと一緒に、昨年Excelを使って作ったカレンダー作りの経験を生かし、四季折々の花や身近な果物や野菜を題材にして、白土さんが描かれた絵手紙をテーマにして作成されたものです。この作品は、パソコン教室に展示してあります。女性らしい素敵な作品ですので、皆さん是非ご覧になってください。

宮垣記

カテゴリー: 会員情報 | コメントする

Cnet事務所 第25回絵画(油彩画)展示のお知らせ

新年明けましておめでとうございます。
Cnet事務所には2013年1月から風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2019年1月からは下記の第25回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第25回 「富士早春」F10号(2019年1月~3月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は一昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。

以上

カテゴリー: 事務局 | コメントする

第50回技術交流会報告!

2018.12.24(月)第50回技術交流会が開催され、20名の方に参加頂きました。
今回は今話題の人工知能の仕組みに焦点を当て、「人工知能の仕組みと作り方の実例」についての話題を宮垣さんに紹介して頂きました。人工知能作りに大切な「機械学習」や、シンプルで使いやすいプログラミング言語「Python(パイソン)」などについて、実例を交えて解説して頂きました。皆さんなじみの少ないAIプログラミングのお話しで、ついて行くのに少し苦労する所もありましたが、人工知能プログラミングの流れを体験する良い機会になったのではないでしょうか?            (星川 記)

(技術交流会の様子)
はじめに人工知能の概要解説に続いて、機械学習の仕組みと実践例として、プログラム言語「Python(パイソン)」関連技術についての紹介をして頂きました。

AIプログラミングの実例体験は初めての方がほとんどで、皆さん熱心に説明を聞いておられました。もう少し時間が欲しかったかも知れません。

後半はニューラルネットワークの仕組みについて、種々解説をして頂きました。

技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

H30年秋の撮影会(東京スカイツリー・隅田川)実施

2018年11月19日(水)デジタル写真同好会主催による秋の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員8名、一般会員3名、計11名で、今回は「はとバス」ツアー「東京スカイツリーと隅田川12橋めぐり」を利用して東京スカイツリー、浅草、隅田川水上バスから見る風景などを撮影して来ました。 当日の天気は薄曇りで紅葉はまだでしたが、東京スカイツリーでは展望デッキ(地上350m)から100m上の展望回廊(地上450m)まで行き東京を一望、このあと外国人観光客で大混雑の浅草・仲見世、浅草寺境内を散策しました。次に浅草から日の出桟橋まで水上バスに乗り隅田川くだりで12の橋、スカイツリーを眺めながら風景を撮影して来ました。昼食はホテルのバイキング料理、浅草寺では晴れやかな着物姿の外人観光客を見たり、水上バスからレインボーブリッジを見たりなどいつもとは違った東京観光で楽しい一日を過ごすことができたのは良かったと思っています。
今回撮影した写真については12月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上

東京駅丸の内南口の「はとバス」のりばに集合

東京スカイツリー展望回廊(地上450m)にて

真下から見る東京スカイツリー(この時だけ青空が見えた)

ホテルのバイキング料理を賞味、思いのほか皆さん食欲があり完食

浅草寺総門の雷門は観光客でいっぱい

大きな宝蔵門と東京スカイツリー

五重塔

浅草の水上バス発着所にて記念写真

「東京のバスガール」を歌ってくれたバスガイドさんと

ガラス窓がない水上バス後ろ側に陣取り撮影に集中

水上バスからの風景撮影を一旦休憩

赤い橋をくぐったところで記念写真

後方に東京スカイツリーを入れてナイスショット

レインボーブリッジが遠くに見えたが望遠で撮影、お台場も見える

 

カテゴリー: デジカメ同好会 | コメントする

第49回技術交流会報告(速報)!

2018.10.22(月)第49回技術交流会が開催され、20名の方に参加頂きました。
今回は星川が、最近注目されている「スマートスピーカ(AIスピーカー)」を話題として取り上げ、「スマートスピーカー(AIスピーカー)の技術動向と実例」についての解説をさせて頂きました。現在多くの人が、インターネットを介して音楽鑑賞や調べ物、
買い物といったサービスを利用して居ますが、スマートスピーカーでは、そうしたサービスを「音声」のみで操作できるのが特徴で、その様子を実使用例動画やデモを含めて紹介させて頂きました。
話題のスピーカーの実例を知る良い機会になったのではないでしょうか?      (星川 記)

(技術交流会の様子)
現在日本で発売されているスマートスピーカーの技術内容紹介と、その代表例としてAmazon Echo Dotを実際に操作して、動作を確認して頂きました。”アレクサ!明日のお天気は?””アレクサ!美空ひばりの歌を聞かせて!”などに、音声で答える様子に、皆さん感心しておられました!

実物をお見せできない製品については、Web上の使用例動画を紹介して確認して頂きました。実物同様皆さん大変興味を持ってご覧頂頂いた様子でした。

(途中、コーヒーブレイクで一休み!)

技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)

 

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

Cnet事務所 第24回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には2013年1月から風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。2018年10月からは下記の第24回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第24回 「中秋の奥穂高岳」F10号(2018年10月~12月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いております。

以上

カテゴリー: 事務局 | コメントする

生涯学習フェスティバル2018に参加!

2018年9月30日(日)県北生涯学習センターで開催の、生涯学習フェスティバル2018に参加しました。今回も「CnetなでしこG」の皆さんが中心で、男性陣が補助として加わり、定番の名刺にメッセージカードを新たに加えた「簡単!楽しい!名刺&メッセージカード作り」を実施しました。今年は台風接近の雨模様の天気で、一部の企画を省略するなどの影響もあって、フェスティバル全体の参加者も少なくなる中で、約120名の皆さんが会場に参加頂きました。お陰様で、「CnetのICTを活用した、地域貢献活動」が実施できて、良かったです!    (星川 記)

(会場準備完了)
会場準備は前日に男性陣、当日は皆で協力して実施し、開場の10:00前に会場準備が完了しました。補助男性陣を加えた、主役の「CnetなでしこG」の皆さんです。

(会場入り口付近の様子)

(会場風景)
時間帯によって、比較的ゆったりした時とメンバー全員で対応する時が有りましたが、訪問者は途絶えることなく続きました。途中久保代表にも激励参加頂きました。

カテゴリー: パソコン講座 | コメントする

日立市主催のパソコン・スマホ無料相談会

9月27日(金)10時~15時まで日立市役所1階の101会議室で市主催のパソコンとスマホの無料相談会が開催された。
Cnetのパソコン教室の講師を中心に相談員は、
久保 裕
星川 雄
宮垣 久典
佐藤 紀子
宮原養治侶
小澤 正明
衣鳩 新一
大内 猛
金谷 俊治
白石 陽一
小杉 悦子
広田 和子
根元 直子
鈴木ちよ子
の14人がつとめる。
相談会には市民26人がおとずれた。
主催をした日立市行政マネージメント課ICT推進室の皆川室長からは、
「市民の方も皆さん笑顔で喜んでいる姿を見て、相談会を開いたのはよかった。相談員の皆さんにはお疲れさまでした」と最後に挨拶があった。
(久保 記)

 

 

 

 

 

 


 

 

カテゴリー: パソコン講座 | コメントする

第57回パソコンを楽しむ会を開催しました

平成30年9月10日 第57回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマはWordによる「チラシ作成」です。
ベタ打ちで用意しました文書に、イラストや図形を挿入し、アレンジを加えます。
図形やイラストを配置する順序を変えるとこんな素敵なチラシが完成しました。
普段Wordを使いこなしている方も、「こんな機能は初めて使った!」と仰っていましたが、このような機会を通してWordをより自分のものにできますことの楽しさを、私たち担当者も感じています。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | コメントする

第54回日立市美術展覧会が開催される

9月8日(土)日立シビックセンターで第54回日立市美術展覧会が開催された。16日(日)まで開かれている。開会式には日立市民科学文化財団吉成日出男理事長、日立市文化協会金子日出夫会長、教育委員会中山俊恵教育長等が出席された。

日立市美術展覧会の開会式

当日発行された出展作品目録の最終ページには「ひたちインターネット美術館」の広告が掲載されている。QRコードをスマホで読みとれば直ちに「ひたちインターネット美術館」にリンクできる。第54回の市展の作品は、市展閉会後17日より閲覧できるようになる。財団理事長や文化協会会長など関係の方々にはご説明してご理解をいただいた。

出展目録に「インターネット美術館」の広告

写真部門にはCnetデジタル写真同好会から10点の作品を応募し全て入選して会場に出品された。そのなかで宮原養治侶さんの作品「仲良し」は市民科学文化財団理事長賞を獲得した。

宮原養治侶さんの作品「仲良し」

(久保  記)

 

 

 

 

 

カテゴリー: デジカメ同好会 | コメントする

第48回技術交流会報告(速報)!

2018.8.27(月)第48回技術交流会が開催され、17名の方に参加頂きました。
先の「人工知能(AI)の動向と今後の展望」の中で、太田秀夫さんにAI先端企業の実例を紹介頂きましたが、今回はその代表例としてネットショッピングで有名な「アマゾン(Amazon)に焦点を当て、「AI先端企業アマゾンの動向とビジネス戦略」について、実例を交えて紹介して頂きました。身近なネットショッピングからは、思いつかないようなAI先端企業としての「アマゾン」の姿には、目から鱗の体験になったのではないでしょうか?     (星川記)

(技術交流会の様子)
アマゾンの生い立ちと創業者ジェフ・ベゾスの紹介、アマゾンのビジネスモデルとマーケティング戦略の紹介に耳を傾ける参加者の皆さん。


(アマゾンのチャンネルシフト戦略)
Amazon Dash(ダッシュボタンを押すだけで注文完了)、Amazon Go(レジのないコンビニ)など事例紹介。

(ジェフ・ベゾスの母校プリンストン大学卒業式でのスピーチ)
英語、字幕付き、15分の動画紹介は皆さん感銘を受けた様子。
最後の質疑も活発で、有意義な技術交流会となりました。

技術交流会スタッフ
(星川)(宮垣)(宮原)(衣鳩)(太田)

カテゴリー: パソコン技術交流会 | コメントする

第56回パソコンを楽しむ会開催

平成30年7月9日(月)、第56回パソコンを楽しむ会を開催しました。
ご参加くださいました皆様、暑い中をありがとうございました。
今回のテーマは毎年7月に恒例の「絵はがき作成」でした。
ポイントは背景のグラデーションでしたが、スイミーが泳ぐ深海の色が見るも涼しげに表現されていました。
スイミーにリボンを付けた方がいらっしゃいましたが、お孫さん(女の子)に送るんだそうです。遊び心たっぷりな素敵なおじいちゃまですね。
どうぞ写真をご覧ください。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | 第56回パソコンを楽しむ会開催 はコメントを受け付けていません

Cnet事務所 第23回絵画(油彩画)展示のお知らせ

Cnet事務所には2013年1月から風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示しています。20187月からは下記の第23回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第23回 「後方羊蹄山」F10号(2018年7月~9月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いており大変有難く思っております。

以上

カテゴリー: 事務局 | Cnet事務所 第23回絵画(油彩画)展示のお知らせ はコメントを受け付けていません

第47回技術交流会報告!

2018.6.25(月)第47回技術交流会が開催され、19名の方に参加頂きました。
今回は衣鳩さんに、「Bluetoothの最新動向と活用事例」についての話題を紹介頂きました。Bluetooth(ブルートゥース)は、パソコンやスマホの周辺機器をワイヤレスで繋いで、便利に使う技術として、活用範囲が広がって居ます。今回はBluetoothの基礎知識から最新の技術動向や活用事例などを判り易く解説して頂きました。「Bluetoothの基礎知識」を整理してみる良い機会になったのではないでしょうか?           (宮原 記)

(技術交流会の様子)
Bluetoothの歴史、基礎、適用事例、課題、今後の動向紹介など、皆さん熱心に聴講されて質問も活発でした。


技術交流会スタッフ
(星川)(宮原)(衣鳩)(太田)

カテゴリー: パソコン技術交流会 | 第47回技術交流会報告! はコメントを受け付けていません

H30年 春の撮影会(鎌倉)実施

2018年6月10日(日)デジタル写真同好会主催による春の撮影会(鎌倉)を実施しました。参加者は同好会会員6名、一般会員2名、計8名で、日立駅-鎌倉駅間に運行される臨時直行列車を利用して鎌倉に行き長谷寺など見ごろのあじさいを撮影して来ました。 当日の鎌倉は雨でしたが鎌倉駅から江ノ電に乗って最初に訪れた長谷寺は大変な混雑でした。このため入園時間待ちの間に昼食と高徳院の鎌倉大仏を先に見て来ました。そして長谷寺では雨の中、傘をさしてのあじさい路散策、鑑賞、撮影となりました。このあと北鎌倉に戻り円覚寺、東慶寺を訪れました。円覚寺、東慶寺では長谷寺の大混雑から一転、静寂な中での散策をし、東慶寺では抹茶を飲みながら休憩のひとときを過ごせたこと、また帰りの列車の中で飲んだビールは格別で話もはずむなど楽しい一日を過ごすことができたのは大変良かったと思っています。今回撮影した写真については7月例会(7/4)で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上

高徳院 大仏前にて

長谷寺 「あじさい路」の入口にて

雨の日でも「あじさい路」は大混雑、行列にて散策することになりました

次に訪れた円覚寺 広い境内に見ごろのあじさいがありました

次に東慶寺を訪れ山門にて記念写真を撮りました

東慶寺ではイワガラミ(ユキノシタ科)特別公開中でした

東慶寺 期間限定の茶店に立ち寄り花菖蒲を撮影

静寂の中で花菖蒲を鑑賞しながら抹茶を味わうのも亦楽し

茶店から見える花菖蒲

帰りの列車内で打ち上げの乾杯(1)

帰りの列車内で打ち上げの乾杯(2)

カテゴリー: デジカメ同好会 | H30年 春の撮影会(鎌倉)実施 はコメントを受け付けていません

第46回技術交流会報告!

2018.4.23(月)第46回技術交流会が開催され、22名の方に参加頂きました。
今回は宮原さんに、「Windows10の最新動向と使い勝手改善」についての話題を紹介頂きました。Windows10は既に4回の大型アップデートが提供され、追加される新機能で便利になる反面、おせっかい機能や動作が遅くなるなどトラブルにお困りの方もおられるようです。そこで、アップデートの内容やトラブル事例など、「Windows10の最新動向やトラブル事例」を整理して紹介して頂きました。進化し続けるWindows10の最新動向を知る、良い機会になったのではないでしょうか?           (星川 記)

(技術交流会の様子)
Windows10アップデート状況とトラブル対応事例紹介、初期設定を改善して使い勝手の向上事例紹介など、皆さん熱心に聴講されて質問も活発でした。

(まとめ)
最後に、Windowas10使い勝手改善事例やWindows10更新による問題点と対応例などをまとめて紹介頂きました。

技術交流会スタッフ
(星川)(宮原)(衣鳩)(太田)

 

カテゴリー: パソコン技術交流会 | 第46回技術交流会報告! はコメントを受け付けていません

Cnet事務所 第22回絵画(油彩画)展示のお知らせ

2013年1月からCnet事務所に風景絵画(油彩画)を3ヶ月毎に入替え展示開始して早いもので6年目になりました。今年2018年4月からは下記の第22回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。

第22回「尾瀬」F6号(2018年4月~6月展示)

なお絵画(油彩画)の展示は日立市の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものですが、画伯は昨年11月6日にご逝去されました(81歳)。この絵画展示については奥様にご相談し継続させて戴いており大変有難く思っております。

以上

カテゴリー: 事務局 | Cnet事務所 第22回絵画(油彩画)展示のお知らせ はコメントを受け付けていません

第54回パソコンを楽しむ会を開催しました

平成30年3月12日(月)第54回パソコンを楽しむ会を開催しました。
今回は「アイロンプリントを使ったオリジナルエコバック作り」。
皆さんそれぞれに、思い思いのイラストや画像を「アイロンプリント紙」に印刷し、アイロンを使って生地に転写しました。
「アイロンがけは初めて」と手つきもぎこちなかった男性参加者の作品もステキな仕上がりになりました。久保代表理事も参加くださって「愛猫」でエコバックを作られました。お写真をどうぞご覧ください。

カテゴリー: パソコンを楽しむ会 | 第54回パソコンを楽しむ会を開催しました はコメントを受け付けていません