平成29年7月10日(月)第50回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
暑い中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「図形の活用-絵はがき作成」でした。
皆様よくご存じの「オートシェイプ」。その中の図形を少し変形するだけで、夏の夜空を飾る「花火」になります。思いもかけない技に歓声も上がり、皆様それぞれに個性的な「花火」の絵葉書が完成しました。
次回は、9月11日(月)を予定しております。
またのご参加をお待ち申し上げます。
平成29年7月10日(月)第50回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
暑い中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「図形の活用-絵はがき作成」でした。
皆様よくご存じの「オートシェイプ」。その中の図形を少し変形するだけで、夏の夜空を飾る「花火」になります。思いもかけない技に歓声も上がり、皆様それぞれに個性的な「花火」の絵葉書が完成しました。
次回は、9月11日(月)を予定しております。
またのご参加をお待ち申し上げます。
2017年6月24日の総会で新任理事と退任理事の議案が承認され、その後理事会で新役員体制が選出されて、7月1日より新体制がスタートしました。
詳細はCnetのホームページの下記をクリックして参照してください。
http://www.cnet-hitachi.com/02archive/h29/h29_0624/2017soukai.html
7月5日(水)内田前代表と久保代表が日立市役所を訪問して小川春樹市長にCnet代表理事の交代のご挨拶をしました。
内田前代表(右)と久保代表理事(左)が日立市役所を訪問
小川春樹市長(中央)に御挨拶
また同日、
日立市教育委員会 中山俊恵教育長
JA日立市多賀 高橋秀明代表理事
日立シビックセンターで
(財)日立市民科学財団 赤津敏明理事長
引き続き
日立商工会議所、日立理科クラブ、(株)Jway を訪問してご挨拶をしてまいりました。
久保 裕(記)
第19回「白神十二湖」F10号(2017年7月~9月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2017.6.12(月)第41回技術交流会が開催され、20名の方に参加頂きました。今回は金谷さんに、「Windows 10(その後)」として、登場1年半経過のWindows10を使って見て判った不満や疑問などのトピックスを、整理して紹介頂きました。追加話題として、今春始まって居る、3度目の大規模アップデート(クリエーターズアップデート)の概要についても紹介頂きました。Windows 10をお使いの方は多いと思いますが、更なるステップアップとなる「使いこなしテクニック」を整理してみる良い機会になったのではないでしょうか?
(星川 記)
(技術交流会の様子)
タスクバー、ウィンドウ、エクスプローラーなどの使い勝手の向上やパソコン版のLineトーク事例紹介などを解説頂きました。
(クリエーターズアップデート概要紹介)
実例紹介を見て、早速アップデートをされた方も居られました!
(恒例となったコーヒープレイク)
(終了後のミニ懇親会)
ノンアルコールビールで乾杯しました!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
2017年4月30日(日)デジタル写真同好会主催による春の撮影会(あしかがフラワーパーク)を実施しました。参加者は同好会会員10名、一般会員4名、計14名で、日立駅-富田駅間に運行される臨時直行列車を利用して「あしかがフラワーパーク」の見ごろの藤の花、つつじなどを撮影して来ました。
当日は朝から天気に恵まれ園内は大変な混雑でしたが、絶好の撮影日和となり色とりどりの立派な藤の花、つつじなどの花々を鑑賞、満喫、散策しながらの撮影となりました。そして撮影後は園内レストランにて休憩、昼食後、近くの栗田美術館を訪れました。栗田美術館ではフラワーパークでの大混雑から一転、静寂な中でアイスコーヒーを飲みながら休憩のひとときを過ごせたこと、また帰りの列車の中で飲んだビールは暑い中で渇いていた喉を潤すことができるなど楽しい一日を過ごすことができたのは大変良かったと思っています。今回撮影した写真については6月例会(6/7)で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上
Cnet事務所に風景絵画(油彩画)を3か月毎の入替え展示開始して早いもので4年目になります。4月からは下記の第18回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第18回「槍ヶ岳」F10号(2017年4月~6月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
横綱稀勢の里は横綱昇進後の初めての場所で初日から12日間勝ちっぱなしで快進撃していましたが、13日目に横綱日馬富士に敗れ、土俵の下に落ち左肩に大怪我をしてしまいました。無理を押して14日目も出場しましたが横綱鶴龍に敗れて2敗となり、1敗の大関照の富士を追いかける千秋楽で照ノ富士との直接対決になりました。左肩をテーピングして痛々しい姿ながら、千秋楽結びの一番は右手からの突き落としで勝利。優勝決定戦の大一番は、土俵際まで押し込まれながら、右手からの小手投げで勝利して、奇跡的な2連勝で新横綱で連続優勝を果たしました。表彰式で国歌の斉唱では感激で流れ出る涙が止まらない、表彰式は館内の大声援に
つつまれました。相撲界の歴史的な場所になったといえるでしょう。
Cnet稀勢の里後援会は3月29日(水)午後4時から事務所で優勝祝賀会を開催しました。年度末の忙しい中にもかかわらず18人の会員が集まり連続優勝を祝しました。
(久保記)
平成29年3月13日(月)、第48回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「Googleマップ」。
「Googleマップ」は3年前にも一度取り上げましたが、新しく、「Earthビュー」「インドアマップ」「タイムマシン機能」「距離測定」等、様々な機能も加わりました。進化した分操作も複雑になりましたので、私自身もまだ戸惑うところもたくさんありますが、Googleマップを開いて、世界中のあちこちを眺めているだけでも楽しい!そんな気持ちにもなります。
皆様もお出かけの際には、ルート検索や周辺のスポット検索等、どうぞご活用ください。
次回は、5月8日(月)を予定しております。
またのご参加をお待ち申し上げます。
2017.2.20(月)第40回技術交流会が開催され、21名の方に参加頂きました。今回は「マイクロソフト社提供の、「Windows Essentials 2012のサポート終了対応」について、宮原さんに紹介頂きました。Windows Essentials 2012は、Windows Liveメールやムービーメーカーなどが有名ですが、サポートは2017年1月20日に終了しております。Liveメールのように、セキュリティー対策上からもメールソフトを変更した方が良い場合もありますので、Windows Essentials 2012の関連最新情報と代替えソフトの例などを、実例を交えながら整理して判り易く解説頂きました。皆さん夫々関心が深く質疑応答も活発で、有意義な情報交換が出来たのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
Windows Live Mailは、Outlook 2010/2013/2016乗換がお勧めとして、アドレス帳やメッセージのData移行について詳しく紹介頂きました。その他、ムービーメーカーの代替フリーソフト例として、PhotoStageなどを使った実例を紹介頂きました!
(コーヒーブレイクタイム)
途中、コーヒーブレイクで一休みして、情報交換をしました!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
Cnet事務所に風景絵画(油彩画)を3か月毎の入替え展示開始して早いもので4年目になります。本年1月からは下記の第17回目の絵画を展示しています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第17回「山中湖」F10号(2017年1月~3月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2016.12.12(月)第39回技術交流会が開催され、18名の皆さんに参加頂きました。今回はWi-Fi活用(その5)として、「デジタルTVリモート視聴の技術動向」についての話題を(星川)が報告させて頂きました。自宅のWi-Fi環境を利用して、自宅内の好きな場所でTVのデジタル放送を受信したり、外出先でインターネット環境が有れば同様にTVのデジタル放送を受信することが出来ます。
BDレコーダーとiPadやAndroid端末を使う方法やWindows PCを含むマルチOS対応の、ワイヤレスチューナを使う方法などを、実際の受信(デモ)を含めて実例紹介させて頂きました。最近の「リモート視聴」の技術動向を知る良い機会になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
Cnet事務所のBDレコーダーとiPadとのペアリングで、事務所内の好きな場所でのデジタルTV受信テストや、星川自宅に設置したワイヤレスTVチューナーに、Cnet事務所からインターネットでアクセスして、デジタル放送のリモート視聴の実例体験頂きました。
iPadなどタブレットやAndroidスマホによる、リモート視聴画面例!
最後に民放5社の「TVer」や「NHKオンデマンド」などTV放送の、ネット配信動向についても紹介しました!
(恒例の「コーヒーブレイクタイム」)
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
平成28年11月21日(月)、第46回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
今回は時節柄「年賀状作成」をしました。
「待っていました!」と大勢の方が参加くださいました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
皆様ご存じのように、今やインターネット上には豊富な無料素材が溢れています。素材集など購入しなくても十分オリジナルな年賀状が作成できますね。
干支のイラストと年賀状のテンプレートを集めたサイトと、文例集のサイトをご紹介し、そのサイトの素材を使って年賀状を作成しましたが、皆で集まって勉強することの楽しさを改めて感じた一日でした。
次回は来年1月23日(月)を予定しています。
またのご参加をお待ち申し上げます。
2016年11月14日(月)デジタル写真同好会主催による秋の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員10名、一般会員3名、計13名で春の撮影会に続き日立-東京間高速バス(往復)を利用して東京都新宿御苑の秋のイチョウ、カエデなどを撮影して来ました。 当日の天気は曇りでしたが苑入口近くの大イチョウは丁度見ごろで圧巻でした。苑内では菊花壇展も開催され種々の菊花を鑑賞、また秋バラもあり広い苑内を散策しながらの撮影となりました。そして撮影後は苑内レストランにて休憩、昼食後、全員で近くの明治神宮外苑のいちょう並木を訪れました。いちょう並木は色付き始めでしたが壮観な風景と並木道の散策は気持ちの良いものでした。帰りには東京駅地下街のレストランにて反省会を開催し大いに盛り上がるなど楽しい一日を過ごすことができたのは大変良かったと思っています。
今回撮影した写真については12月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上
入苑してすぐ大イチョウの前で記念写真を撮りました
巨大で見ごろの大イチョウは圧巻でした
苑内の紅葉はまだ早く、色付いていたのはわずかでした
フランス式整形庭園の秋バラ花壇は見ごろでした
撮影後、苑内レストランにて昼食
明治神宮外苑の聖徳記念絵画館の前にて記念写真
いちょう並木道を散策しながら撮影
壮観ないちょう並木は色付き始めでしたが黄色のグラデーションもいいですね
帰りに東京駅地下街のレストランで反省会を開催、お疲れ様でした、乾杯!!
2016.10.17(月)第38回技術交流会が開催され、19名の皆さんに参加頂きました。今回はWindows10の話題(その4)で、「Windows10を快適に使う!」をテーマにして、Windows10のシステムや基本機能のカスタマイズによる動作の安定化や、8月から始まって居る、1周年記念大型アップデートの主な変更点などを、衣鳩さんに紹介頂きました。
Windows10無償アップデートや新規パソコン購入などで、Windows10を使う方が増えていますので、今回の話題は皆さんの参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
お持ち頂いた、Windows10NoteパソコンやCnet教室のパソコンで、Windows10の操作確認をして頂きました。
(コーヒーブレイクタイム)
途中コーヒーブレイクで一休みしました!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
2016年10月10日(月・体育の日)県北生涯学習センターで開催の、生涯学習フェスティバル2016に参加しました。今回も「CnetなでしこG」の皆さんが中心となり、男性陣が補助として加わって、定番となった「パソコンで、簡単!楽しい!名刺づくり!」を実施しました。会場入口に掲示の、名刺サンプルから好きなものを選んで頂いて、自分好みの名刺を作成してもらいました。昨年より、フェスティバルへの参加者が少ない感じでしたが、”先着150名様”の定員を超える、約160名の皆さんに参加頂きました。今年も「Cnetの地域貢献活動」がきちんと出来て、良かったと思って居ます。(星川 記)
(会場準備完了)
開場の10時前には、早々と準備完了しました!
(会場入り口付近の様子)
男性陣には、入り口で呼び込み係もやって頂きました!
(会場風景)
時に対応に追われる、なでしこGの皆さん!男性陣もお手伝いしました!
(生涯学習フェスティバルのチラシ)
Cnet事務所に風景絵画(油彩画)を3か月毎の入替え展示開始して早いもので4年目になります。10月からは下記の第16回目の絵画を展示しています。今回の油彩画のサイズはF10号です。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第16回「大雪山」F10号(2016年10月~12月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2016.8.29(月)先の台風の影響で延期となっておりました、第37回技術交流会が開催され、⒘名の方に参加頂きました。今回は話題の視点を変えて、周辺機器接続端子の代表例である「USBの基本と活用事例」を金谷さんに紹介頂きました。
USB規格の違いと速度の特徴、USB端子で出来ることの事例紹介に加えて、SDカードの話題も紹介頂きました。どなたもお使いのUSBについての知識の整理や、最新技術動向把握などにお役に立ったのではないでしょうか?
(技術交流会の様子)
(コーヒーブレイク)
今回は会場の都合で午前中開催、途中コーヒーブレイクで一休みしました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
2016.8.8(月)H28夏の交流会が、3年ぶりに会瀬青少年の家”屋外炊飯場”で開催され、猛暑の中を29名の皆さんに参加頂きました。朝方台風の影響で天候不順が心配されましたが、交流会開始時刻頃には雨は上がり、恒例の生ビールサーバーや山海の食材などを楽しんで頂けたのではないでしょうか?バーベキュー会場づくりでは男性陣の皆さん、特にバーベキュー材料調理では女性の皆さんに大変お世話になりました。交流会の詳細はHomePageで公開されますので、ここでは皆さんへの御礼を兼ねて、主に大島さん撮影の写真(記念写真は高橋さん)を使わせて頂き、速報紹介させて頂きます(星川記)。
記念写真
今回は、交流会開始直後に記念写真を撮影しました!
恒例の「生ビールサーバー」
生ビールサーバー、朝採れトウモロコシ、スイカ、ホタテなど恒例の品は健在でした!
炊飯場北側「風よけカーテン」
炊飯場は屋根付きで雨はしのげますが、今回は風が強いので北側の「風よけカーテン」
を 使いました!
最後の締めは「冷えたスイカ」
最後は「冷えたスイカ」で締めくくり、皆で会場の後片付けをして散会となりました!
(幹事G一同)
星川、佐藤(紀子)、髙松、高橋、山崎
平成28年7月11日(月)、第44回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
いよいよ夏到来!と思わせるような暑さの中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「暑中見舞いはがき作成」。
午前と午後と計19名のご参加をいただきました。
イラストの中から必要なもの(金魚)だけを残し、他は「背景の削除」。
皆さん既にご存じの機能ですが、Wordでこんな便利なことができるのですよね。
あとは、図形を組み合わせて涼しげでステキな暑中見舞いを完成しました。
完成後は、「図形の変更」で幾通りものスタイルが楽しめます。
ご参加くださいました皆様、如何でしたでしょうか?
私たちも皆様とご一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
次回は9月12日(月)を予定しております。
皆様またどうぞご参加くださいますよう。
Cnet事務所に風景絵画(油彩画)を3か月毎の入替え展示開始して早いもので4年目になります。7月からは下記の第15回目の絵画を展示しています。今回の油彩画のサイズはF10号です。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第15回「奥入瀬 阿修羅の流れ」F10号(2016年7月~9月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2016.6.20(月)第36回技術交流会が開催され、24名の方に参加頂きました。今回はWindows10紹介(その3)で、無料アップグレード期間終了間近の「Windows10最新
活用法&トラブル対応策」について、宮原さんに紹介頂きました。参加人数も24名と多く、Windows10の話題への関心の深さが伺えます。事務所や多賀図書館のWindows7&8.1パソコンのWindows10アップグレード実例紹介、アップグレード前後のトラブル解決法紹介、Windows10最新活用法などについて判り易く解説頂きました。Windows10アップグレードお済の方もこれからの方も、大変参考になったのではないでしょうか? (星川 記)
(技術交流会の様子)
事務所や多賀図書館Windows7&8.1パソコンの、Windows10アップグレード
実例やトラブル対応などの紹介を頂きました。
Windows10クライアアントHyper-V(仮想マシン)を使い、Windows7起動の例を衣鳩さんに紹介頂いたり、Windows10の便利な最新活用法についても紹介頂きました。
(コーヒーブレイク&懇親会)
今回は終了後もアルコール無の懇談の場としました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
H28年度も、県北生涯学習センター殿より当会が継続受注して居る、「パソコン講座」が始まりました。今年度よりパソコン室の環境が変わり、ワイド液晶ディスプレイとキーボードとマウスが新調され画面が見易くなっています。パソコン台数が20台と少しこじんまりした環境になりましたので、初回の「パソコンゆっくり入門」は、上限定員20名越えで抽選と盛況なスタートとなりました。当会の地域貢献活動の一環として、引き続き講師・サポートの皆さんのお世話になりますので、よろしくお願い致します。 (星川 記)
(県北パソコン室新環境)
ワイド液晶ディスプレイ、キーボードとマウスが新調されました!
(「パソコンゆっくり入門」講座の様子)
講師は小澤さん、サポータは長谷川さんのベテランコンビです!
日立市の小川春樹市長にCnetの活動状況報告のご説明をした。
内田代表、久保副代表と佐藤理事の3人が5月20日(金)10時に市長室を訪問した。
設立15年間の活動実績とご支援をいただいた関係機関の方々への御礼を述べ、
今後の取り組み、日立市へのご提案など短い時間だったが有意義な意見交換ができた。
Cnet15年間の活動報告と今後の取り組み、日立市への提案などパワーポイント38枚で説明。左から佐藤理事、内田代表、小川市長(写真撮影:久保)
2016.4.25(月)本年度最初となる第35回技術交流会が開催され、19名の皆さんに参加頂きました。今回は、「Wi-Fi環境改善チェックと対策テクニック事例」についての話題を星川が紹介させて頂きました。スマホやタブレットは無論、パソコンもWi-Fi環境で使うことが多くなっていますが、使う場所や時間帯によって電波の状況や受信速度も変化しています。見えない電波状況を、測定アプリやソフトを使って見えるようにし、より良い環境で受信できるようにする対策事例や最近注目されている、高速対応無線LAN親機の動向などを紹介させていただきました。併せて最近Cnet事務所に導入した、光ギガビットラインの効果についても紹介させて頂きました。皆さんご自宅の、Wi-Fi環境改善の参考になったのではないでしょうか? (星川記)
(技術交流会の様子)
速度測定アプリや測定サイトを使って、
Cnet事務所に導入したギガラインの効果を確認して頂きました。
(コーヒーブレイクの様子)
今回は都合でミニ懇親会は省略して、コーヒーブレイクを楽しんで頂きました。
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
2016年4月18日(月)デジタル写真同好会主催による春の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員11名、一般会員4名、計15名で今回は初めての試みで日立-東京間高速バス(往復)を利用して東京都新宿御苑の春の桜などを撮影して来ました。
当日朝、日立市内は曇りでしたが新宿御苑では晴れて絶好の撮影日和となりカンザン、イチヨウなど八重桜が丁度見ごろで広い苑内を散策しながらの撮影となりました。そして撮影後は苑内レストランにて休憩、昼食後、全員で駒込の国の特別名勝六義園を訪れました。六義園では日本庭園を散策、茶屋で休憩しながらツツジなどを撮影して来ました。帰りには東京駅地下街のレストランにて反省会を開催し大いに盛り上がるなど楽しい一日を過ごすことができたのは大変良かったと思っています。
今回撮影した写真については6月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上
入苑してすぐ桜の前にて記念写真を撮りました
女性陣のみで記念写真
構図を決めてパチリ
満開のフクロクジュ、壮観でした
きれいな花びら
真っ赤なツツジが印象的
撮影後、苑内レストランにて昼食
苑内にて開催されていた写真展を鑑賞
六義園にて記念写真
「回遊式築山泉水」の日本庭園を撮影
近くにいた鳩を撮影
帰りに東京駅地下街のレストランで反省会を開催、お疲れ様でした、乾杯!!
2016年4月4日(月)熊野神社でCnet春の交流会を開催しました。
当日はあいにくの雨天でしたが32人の会員が出席して、熊野神社の社務所内で窓からの花見、お茶の会など楽しいひと時を過ごしました。
詳細は、Cnetのホームページからご覧ください。
http://www.cnet-hitachi.com/24kouryu/2016nendo/haru/2016_haru.html
Cnet春の交流会幹事 久保 宮原
第14回「水辺にて」F10号(2016年4月~6月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
平成28年3月14日(月)、第42回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
気温5度と真冬に逆戻りしたような寒さの中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「ムービーメーカー」。
写真に効果やBGMをつけて編集し、「日本の四季」というフォトムービーを作成しました。
もうすでに使い慣れていらっしゃる方のご参加もありましたので、質疑応答等、賑やかな時間となりました。
また、午前の部に参加くださいました小林明光さんから「小国町の春」のフォトムービーのご紹介もいただきました。
旅の思い出やお孫さんの成長記録、或いは趣味の記録等、様々なご用途でどうぞお楽しみください。
2016.2.22(月)本年度最後となる第34回技術交流会が開催され、22名の皆さんに参加頂きました。今回はWindows10紹介(その2)として、「Windows10の新機能やその使い方」について、衣鳩さんに紹介頂きました。前回は、Windows7や8.1からのアップグレードの注意点などが話題の中心でしたが、今回は”Windows10にすると何が変わるのか?使い勝手はどうか?について、実例を交えて紹介頂きました。既にWindows10搭載パソコンをお持ちの方は持参頂き、お持ちでない方は事務所のWindows10を使って一緒に操作して頂きましたので、参考になったのではないでしょうか?
Windows10無料アップグレード期間はまた残っていますので、今後も情報入手を続けて、状況に応して情報紹介をさせて頂こうと思っております。 (星川記)
(技術交流会の様子)
今回も前回同様22名と多数の皆さんに参加頂き、質疑応答も活発でした!
(コーヒーブレイク&ミニ懇親会の様子)
今年度最後の記念写真撮影、皆さんご苦労様でした!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
平成28年1月25日(月)、第41回パソコンを楽しむ会が開催されました。
奄美大島や沖縄まで雪が降ったというこの冬一番の寒さの中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマは「バースデーカードの作成」
予定では「封筒」の作成もと思っておりましたが、時間の都合上、今回は「バースデーカード」の作成のみとさせていただき、「封筒」はまたの機会に取り上げさせていただきます。
Wordを使い、イラストの編集、文字や図形の効果等を勉強しましたが、「こんな機能は初めて使いました」というお声もいただきました。
Wordでここまで出来るのですね~。
心のこもった手作りのカード・・・
受け取った方の心もポッと温かくなるのでしょうね。
事務所の中も、みんなの笑顔でぽっかぽかでしたこと、云うまでもありません。
講師の広田さんから、封筒とカードのプレゼントもありました。
皆様ありがとうございました。
第13回「桜富士」F15号(2016年1月~3月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2015.12.14(月)今年最後の第33回技術交流会が開催され、22名の皆さんに参加頂きました。今回は、「最新のWindows10紹介(その1)」として、「Wondows10」の特徴と 7月から始まって居る無償アップグレードの内容などを宮原さんに紹介頂きました。Windows10は、Windows7とWindows8.1から「無料」でアップグレードが出来ることが大きな特徴ですが、対応可否についてのメーカー公表情報の確認、周辺機器や利用ソフトの対応可否情報確認など、注意事項について実例を交えて紹介頂きました。
Microsoftからも逐次修正アップデートが公開されており、周辺機器やソフトについてもWindows10対応が進むと思われますので、次回も「Windows10紹介(その2)」として、その後の動向とWindows10の新機能や便利な使い方などについての紹介を予定し
て居ますので、ご期待ください。 (星川記)
(技術交流会の様子)
今回は参加者が22名と多く、質疑も活発で皆さんの関心の深さが伺えまました!
(コーヒーブレイク&ミニ懇親会の様子)
今年最後で、賑やかなコーヒーブレイクとミニ懇親会となりました!
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
平成27年Cnetの納会が
12月7日、日立市多賀プラザの小ホールで開催されたました。
吟詠による詩舞 次の三題の発表がありました。
1. 桜祠に遊ぶ
水府新刀流 五段師範 桜井 光君
2. 江南の春
水府新刀流 七段師範 本橋 光絢
3. 山中の月
水府新刀流 会長 野崎 電彩
詩舞を舞われた3人はCnetの会員(左から桜井さん野崎さん本橋さん)です。
時をかけ読み徹します新聞の抑留死名簿の一人ひとりを
(日立市芸術祭短歌大会作品)
なにひとつ身に足しもせずナナフシが木槿の小枝に成りきりており
(桜川市民文化祭短歌大会作品)
真っ白な宗旦木槿のぽとり落つ悲しき記憶をつつむかたちに
(石岡市文化祭短歌大会作品)
ナナフシと木槿(むくげ)の葉と花
投稿者 Cnet製本工房 久保裕
海沿いのウオーキングロードを三十分程歩いてくると、さあ今日も一日が始まるぞと言うように気分が高揚してくる。今、まさに太陽が昇りはじめる時、朝焼けの海に漁船が漁場を目指して出て行ったり、垂れ込めた曇天に海面が膨れ上がってきたり、海の表情は実に様々である。
海が好きと山が好きとが三十年ともに暮してともに老い初む
短歌を始めて間もない頃、こんな短歌を詠んだ。そしてそれから早くも二十数年が過ぎようとしている。
漁に出でし夫の船か朝焼けの鮎川沖に点となりゆく
私が短歌と出会ったのも、この日立の海近く住むことになったおかげである。藤田東湖もこの地に遊んだといわれている「河原子の烏帽子岩」がこんなに身近なものになろうとは、小学五年生の遠足で来た頃には、思いもしなかったことである。どちらかと言えば山が好きだった私が思い込みで、海近く生まれ育った夫と五十年、しかも工場を定年になるのを待ち構えていたように漁師になり、海の幸の恩恵にあずかれるなど、想像だにしなかったことである。そしてその漁師仲間のひとりから短歌への誘いをいただいたのだから、出会いとは本当に面白い。
瑠璃色の戻り鰹の腹を裂く呑まれし鰯も銀色にひかる
釣り上げし五キロの鮃は夫の船にひときわ潮の匂いを放つ
夫が漁に汗をながしている時、私はそこそこ山へも行かせてもらっている。
濃く淡く匂う緑を身に浴びて尾瀬の大地に深呼吸する
特攻兵が敬礼をして父母に別れを告げしとう開聞岳に立つ
戦後七十年のこの夏、日本をとりまく情勢はただならぬものがある。今、私達に出来ること、やらねばならぬことを真剣に考え行動しなければと思う。少なくとも短歌を通して自分自身の意思を詠まねばならないと。
今年の五月に詩人の長田弘さんが亡くなられた。『世界は一冊の本』という作品に「生きるとは考えることができるということだ」という一節がある。やさしく深い言葉で人生を歌った福島県出身の詩人である。見えないものをみるというのは感じることであるとも。
見えないものを見る感覚をしっかり自分のものにできるように、目や耳を研ぎ澄まして生 きたいと改めて感じた。海の恩恵を充分に受けつつ短歌の先輩、仲間たちと互に切磋琢磨できる現在をもっと大切にしなければとも。
潮の匂いと日焼けした顔の夫が、いま漁より戻ってきた。昔話のお爺さんとお婆さんのようなこの暮らしがもう少し続けられたらと願いつつ、さて今日の獲物は何かなーと外に飛び出してゆく。
俎板に活け締めの鮃反り返る夫の手業の一本釣りなり
投稿者 Cnet製本工房 久保裕
県北生涯学習センター殿より当会が受託のパソコン講座は、パソコン室環境がWindows7になって5年目の後期が始まっています。後期は前期に比べて応募がやや少ないですが、講師の皆さんの配慮の行き届いた対応が、受講生の皆さんからは好評です。
講師・サポーターの皆さんの引き続きの対応、よろしくお願いいたします。(星川 記)
2015年10月29日(木)デジタル写真同好会主催による秋の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員10名、一般会員4名、計14名で貸切バスを利用して福島県裏磐梯の秋の紅葉などを撮影して来ました。
当日朝、日立市内は雨が降っていましたが福島県裏磐梯では晴れて絶好の撮影日和となりました。ただ紅葉は落ち葉が多くなり時期を少し過ぎていましたがそれでも曲沢沼、大沢沼、桧原湖、蓮華沼などに残った紅葉を撮影して来ました。途中、ホテルで休憩しコーヒーを飲みプライベート沼の弥六沼を散策、ここからクッキリした磐梯山を見ることができました。また行き帰りのバス車中では詩の朗読、質疑応答など会話がはずみ楽しいひとときを過ごすことができたのは大変良かったと思っています。
今回撮影した写真については11月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上 撮影・文責 宮原
2015.10.19(月)第32回技術交流会が開催され、17名の皆さんに参加頂きました。
今回は、低価格ネットワークカメラやWebカメラによる「リモート見守り」について、(星川)が紹介させて頂きました。最近、外出時など離れた場所から、ペットや家族の様子の”見守り”や室内の様子を見るために、比較的安価で設定が簡単なネットワークカメラが発売されていますので、その概要紹介と実例デモを含めた活用例を紹介させて頂きました。スマホやタブレットを使った、家庭内での”見守り用途”は、ネットワークカメラの低価格化の動きと共に、利用が増加する傾向にありますので、今回の話題は皆さんの参考になったのではないでしょうか?
(交流会の様子)
低価格ネットワークカメラの概要、星川自宅に設置したネットワークカメラをCnet事務所からから、パソコンやタブレット(iPad)を使ってアクセスした実例デモを紹介させて頂きました。実例デモは、皆さん大変興味を持たれた様子でした。
Noteパソコン搭載Webカメラを使った、Skype利用の簡易監視デモ。会議室のNo21&22
パソコン付近の様子をiPadを使って見ています。
(コーヒーブレイク&終了後のミニ懇親会の様子)
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、衣鳩
2015年10月12日(月)県北生涯学習センターで開催の、「震災復興応援!2015県北マルシェ~10年目の収穫祭~」に参加しました。今年も昨年に引き続いて「CnetなでしこG」の女性の皆さんが中心となって準備頂いた、パソコンで「自分だけの名刺作り」を実施しました。当日は男性陣も加わり、総勢10名が対応しましたが、開始早々から多くの皆様に会場のパソコン室を訪れて頂いて、全員が対応に追われるという場面も有り、昨年以上の大盛況となりました。「Cnetの地域貢献活動」の良い機会となったと思います。対応された皆さん、お疲れ様でした!(星川記)
(会場準備完了)
会場のパソコン設定や名刺サンプシートなどの準備を完了しました!
(会場の様子)
入り口には「C-netなでしこ」の貼り紙、名刺サンプルシートから自分の作りたい名刺デザインを選んでから、着席してもらいました。昨年より入場者が多く大盛況でした!
(終了後の記念写真)
無事終了してほっと一息。お疲れさまでした!
2015.8.17(月)お盆休み明け早々に、第31回技術交流会が開催されました。
今回は、金谷さんに「無料で使えるタブレット版オフィス」と題して、現在マイクロソフトから、iOS端末とアンドロイド端末向けに提供されている、無料の「純正オフィスアプリ」の概要と実使用例を紹介頂きました。
パソコン版の機能を全て使えるわけでは有りませんが、オフィス文書の閲覧やちょっとした編集など、お持ちの端末に入れておくと便利に使えそうで、スマホやタブレット端末をお持ちの方には、大変参考になったのではないでしょうか?
(交流会の様子)
「タブレット版オフィス」の概要、実例紹介の後で、iPad版オフィス(Power point)による、プレゼンテーション実例を紹介頂きました(例は吉田松陰の紹介で、こちらのお話にも熱が入りました!この場合、pptDataはパソコンで作成し、プレゼンをiPadで実行します。)
(技術交流会スタッフ)
星川、宮原、金谷、依鳩
2015.8.3(月)H27夏の交流会「Cnetサロン・スペシャル!(夏バージョン)」が、Cnet事務所を開放して開催されました。猛暑の中を32名の方が参加され盛況な交流会となりました。恒例の「生ビールサーバー、朝採れトウモロコシ、冷えたスイカ」は健在!参加者全員に名前入りの”記念うちわ”が配布されるなど、新たな目玉企画もあり皆さん楽しいひと時を過ごされました。ここでは、その雰囲気を速報紹介させて頂きます。
(会場準備)
幹事Gの皆さんやなでしこ女性陣の皆さんには、会場準備や目玉の準備などで朝から協力頂きました。
(懇親会の様子)
Cnet教室コーナーをメイン会場としましたが、机を移動して見事な懇親会場となりました。隣接して見通しのきくカフェCnetコーナーを補助会場とし、会議室コーナーには生ビールサーバーを設置しました。
(思い出DVD上映、冷えたスイカ、全員合唱)
久しぶりに樫村奎子さん朗読の”青春とは”などのDVDを鑑賞しました。冷えたスイカを味わったり、記念配布のうちわを手にして、”夏は来ぬ”など全員合唱も楽しみました。多くの皆さんの協力のおかげで、大変楽しい夏の交流会が出来ました!
(幹事G)
星川、佐藤紀子、高松、高橋
パソコン教室講師一同
平成27年7月13日(月)第38回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
日立市でも33度を記録しました今年一番の暑さの中、ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
今回のテーマはWordを使っての「絵はがき」。
朝顔の写真を図形のフリーハンドでトレースし、グラデーション効果で彩色をしました。
「図形のフリーハンドは初めて」とマウスを持つ手が震えた方もいらっしゃいましたが、線は真っ直ぐじゃない方がより趣きがでることを、皆さん実感されたことと思います。そして最後には皆さんそれぞれに素晴らしい絵はがきを完成されました。
講座では、赤い色の朝顔を仕上げましたが、青い色の朝顔もテキストの最後に載せてありますのでぜひ挑戦なさってみて下さい。
次回は9月14日(月)を予定しております。
皆様またご参加くださいますよう。
暑さも本格的になってまいりました。
皆様どうぞご自愛ください。
7月1日(水)Cnet事務所にてデジタル写真同好会主催のH27年春の撮影会(日光中禅寺湖千手ヶ浜、戦場ヶ原、湯滝)の作品発表会を開催しました。参加者は17名で春の撮影会で撮影した写真のうち、これはと思われる作品数枚を各自電子データで持参しプロジェクターで投射して作品を発表して戴きました。発表会では皆さんのすばらしい作品を鑑賞でき、小林講師からはそれぞれの作品について良い点、改善すべき点、トリミングの仕方の例などをわかりやすくかつユーモアを入れて講評、ご指導して戴き大変有意義で楽しい発表会になりました。また最後には撮影会の様子の写真(動画含む)を編集して作成したムービーを皆さんに見て戴きました。以下に作品発表会の様子を示します。各自の代表作品についてはCnet事務所に展示していますので事務所に立ち寄りの際、鑑賞して戴ければと思います。また展示作品は7月例会作品としてCnetホームページにも掲載予定です。以上
Cnet事務所に風景絵画(油彩画)を3か月毎の入替え展示開始して早いもので3年目に入りました。7月からは下記の第11回目の絵画を展示しています。前回に引き続き今回も油彩画のサイズをF30号に大きくしています。パソコン教室の休憩時間、各種会合、事務所立ち寄りなどの際に鑑賞して戴ければ幸いです。
第11回「穂高の夜明け 徳本峠より」F30号(2015年7月~9月展示)
なお絵画(油彩画)の展示は日立市在住の宮本まさよし画伯(「アトリエ遊歩」主宰者)のご好意によるものです。
以上
2015.6.29 第30回技術交流会が開催され、19名の皆様に参加頂きました。今回は「様々なデータをデジタル保存(その2)」として、「印刷物(紙)のデジタル保存」について、久保さんに紹介して頂きました。印刷物をデジタル化するには、スキャナでJPEGあるいはPDFデータとして取り込むのが通例ですが、CNet事務所に新たに導入した「ドキュメント・スキャナー」は、雑誌や書籍など複数枚の両面を高速で読み込めるのが特徴です。 今回はPDFファイルの特徴や編集ソフトの紹介、著作物電子化による「著作権」「複製」についての解説の後で、「ドキュメント・スキャナー」による、印刷物のPDF化実演紹介をして頂きました。参加された皆さんは、「ドキュメント・スキャナー」で印刷物が高速PDF化される様子に感心した様子で、大変有意義な技術交流会となりました。 今後は、会員の皆様個人の「印刷物のデジタル化」や「電子書籍作り」などへの活用が期待されます。(星川 記)
(技術交流会の様子)
初めにPDFファイルの特徴、書込み機能紹介、著作権問題の解説をして頂きました!
続いて「大型裁断機」「ドキュメントスキャナ」を使った、印刷物のPDF化実演紹介
です!
(コーヒーブレイク)
「ドキュメント・スキャナー」実演紹介が終わった後で、 コーヒーブレイクで一休み!
(ミニ懇親会の様子)
終了後、内田代表にも参加頂いたミニ懇親会では、印刷物のデジタル化談義などに花を
咲かせました! 講師の久保さん、お疲れ様でした!
(技術交流会スタッフ) 星川、宮原、金谷
2015年6月15日(月)デジタル写真同好会主催による春の撮影会を実施しました。参加者は同好会会員9名、一般会員9名、計18名で貸切バスを利用して栃木県日光市中禅寺湖千手ヶ浜のクリンソウおよび戦場ヶ原、湯滝の風景などを撮影して来ました。
当日は天気が心配でしたが皆さんの日頃の行いが良かったせいで見事に晴れ、中禅寺湖千手ヶ浜および戦場ヶ原、湯滝は絶好の撮影、散策日和となりました。千手ヶ浜のクリンソウを中心にさぞ立派な写真が撮れたのではないかと思っています。また当日は観光客の混雑で赤沼-千手ヶ浜間の低公害バスに時間通り乗車できるか心配でしたが、往復とも時間よりは早く乗車できたのでワタスゲ、レンゲツツジの情報が入った戦場ヶ原散策を急きょ追加しました。その後、迫力ある湯滝でオゾンを浴びて帰途につきました。また行き帰りのバス車中では会話がはずみ楽しいひとときを過ごすことができたのは大変良かったと思っています。
今回撮影した写真については7月例会で作品発表会を行い、代表作品を事務所に掲示するとともにCnetホームページにも掲載予定です。以上 撮影・文責 宮原
平成27年5月11日(月) 第37回パソコンを楽しむ会を開催いたしました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「フレーム画像をオリジナル化し、Wordでメッセージカードを作ろう」でした。
Microsoftが「クリップアート」の提供を終了し、「Bing検索」に移行しましたことを踏まえましての講座でしたが、「ネット上にこんなにも沢山のイラストや写真等があることを初めて知りました。」と喜んでくださった方もいらっしゃいましたね。
ネット上のイラストをオリジナル化し、その後メッセージカードを作りましたが、皆様どうぞそれぞれにご活用くださいますよう。
前回のキャンディーボックスも、「50個」作られてお友達に配られた方もいらしたようです。
「男の飲み会」に持って行かれた方もいらっしゃいました。
こうして皆さん身近に楽しんでくださっていることに、私たち担当メンバーも嬉しく思っています。
これからも、「パソコンを楽しむ会」でパソコンを身近なものとしてご一緒に楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
次回は7月13日(月)を予定しております。
皆様とまたご一緒させていただけますことを、楽しみにさせていただきます。
2015.4.27(月)今年度最初となる第29回技術交流会が開催され、19名の皆さんに参加頂きました。今回は「思い出をデジタル化して永久保存(その1)」として、(1)VHSテープのデジタル保存(2)カセットテープやレコードのデジタル保存について(星川)が紹介させて頂きました。
最初に”様々なデータのデジタル保存”の概要説明のあとで、代表例について実機を使ったデモを入れて、最近の動向を実例紹介させて頂きました。時間の都合で、やや駆け足説明の所も有りましたが、デモを含めた実例紹介は皆さんの参考になったのではないでしょうか?機会が有れば、文書のデジタル化など(その2)を紹介できればと思って居ますので、ご期待ください!
(交流会の様子)
VHS/DVD1体化デッキ、BDレコーダー、ビデオキャプチャーユニット、オーディオキャプチャ―ユニット、簡単ビデオキャプチャー「アナレコ」などの実機デモ紹介をしました。
(コーヒーブレイク)
今回は事務所の都合で、午前中開催となりましたので、最後にコーヒーブレイクで解散となりました。
(技術交流会スタッフ) 星川、宮原、金谷